第59回理学療法士・作業療法士国家試験 午後51~100

【51】関節の組合せで正しいのはどれか. 
1.肩関節 ――― 臼状関節
2.胸鎖関節 ――― 蝶番関節
3.上橈尺関節 ――― 車軸関節
4.腕尺関節 ――― 球関節
5.MCP関節 ――― 鞍関節

解答

1.× 肩関節 ――― 球関節
2.× 胸鎖関節 ――― 鞍関節
3.○ 正しい.
4.× 腕尺関節 ――― らせん(蝶番)関節
5.× MCP関節 ――― 顆状(楕円)関節


【52】ヤコビー(Jacoby)線上に位置する椎骨はどれか. 
1.T12
2.L1
3.L2
4.L3
5.L4

解答

1.× ヤコビー線はL4棘突起の高さに位置する.
2.× ヤコビー線はL4棘突起の高さに位置する.
3.× ヤコビー線はL4棘突起の高さに位置する.
4.× ヤコビー線はL4棘突起の高さに位置する.
5.○ 正しい.


【53】滑車神経が支配する外眼筋はどれか. 
1.下斜筋
2.下直筋
3.上斜筋
4.上直筋
5.外側直筋

解答

1.× 下斜筋は動眼神経が支配する.
2.× 下直筋は動眼神経が支配する.
3.○ 正しい.
4.× 上直筋は動眼神経が支配する.
5.× 外側直筋は外転神経が支配する.


【54】温痛覚の経路はどれか. 
1.脊髄小脳路
2.皮質脊髄路
3.前脊髄視床路
4.網様体脊髄路
5.外側脊髄視床路

解答

1.× 脊髄小脳路は非意識性深部感覚路(下半身・下肢)である.
2.× 皮質脊髄路は錐体路である.
3.× 前脊髄視床路は非識別性触圧覚路である.
4.× 網様体脊髄路は錐体外路である.
5.○ 正しい.


【55】一次ニューロンの細胞体が主に存在する部位はどれか. 
1.後角
2.後索
3.前角
4.側索
5.後根神経節

解答

1.× 非識別性触・圧覚と温痛覚の二次ニューロンの細胞体は後角にある.
2.× 識別性触・圧覚と意識性深部覚は後索を上行する.
3.× 運動神経細胞は前角にある.
4.× 温痛覚は側索を上行する.
5.○ 正しい.


【56】腋窩神経で正しいのはどれか. 
1.三角筋を支配する.
2.広背筋を支配する.
3.後骨間神経を分枝する.
4.上腕内側の皮膚感覚を支配する.
5.腕神経叢の外側神経束から分枝する.

解答

1.○ 正しい.
2.× 広背筋は胸背神経支配である.
3.× 橈骨神経は後骨間神経を分枝する.
4.× 腋窩神経は上腕外側の皮膚感覚を支配する.
5.× 腋窩神経は腕神経叢の後神経束から分枝する.


【57】後腹膜に存在するのはどれか.2つ選べ. 
1.胃
2.空腸
3.腎臓
4.横行結腸
5.十二指腸

解答

1.× 胃は腹膜内器官である.
2.× 空腸は腹膜内器官である.
3.○ 正しい.
4.× 横行結腸は腹膜内器官である.
5.○ 正しい.


【58】甲状腺が分泌するホルモンはどれか. 
1.メラトニン
2.オキシトシン
3.カルシトニン
4.バソプレシン
5.パラトルモン

解答

1.× メラトニンは松果体から分泌される.
2.× オキシトシンは下垂体後葉から分泌される.
3.○ 正しい.
4.× バゾプレシンは下垂体後葉から分泌される.
5.× パラトルモンは上皮小体から分泌される.


【59】平衡聴覚器で正しいのはどれか. 
1.耳石器は鼓室にある.
2.蝸牛神経は耳管を通る.
3.半規管は角加速度を知覚する.
4.アブミ骨筋は前庭神経に支配される.
5.内耳道は内リンパ液で満たされている.

解答

1.× 耳石器は前庭にある.
2.× 蝸牛神経は内耳道を通る.
3.○ 正しい.
4.× アブミ骨筋は顔面神経に支配される.
5.× 内耳道は外リンパ液で満たされている.


【60】体細胞分裂の開始に関わる細胞内小器官はどれか. 
1.核小体
2.小胞体
3.中心小体
4.Golgi装置
5.ミトコンドリア

解答

1.× 核小体は核内にあってリボソームリボ酸(rRNA)を含む.
2.× 小胞体はたんぱく質や脂質の合成・輸送をする.
3.○ 正しい.
4.× Golgi装置は蛋白質を修飾する.
5.× ミトコンドリアはATPを合成する.


【61】末梢神経のC線維で正しいのはどれか. 
1.有髄線維である.
2.骨格筋を支配する.
3.受容器は筋紡錘である.
4.B線維より直径が小さい.
5.Aα線維より伝導速度が速い.

解答

1.× C線維は無髄線維である.
2.× Aα線維が骨格筋を支配する.
3.× Ⅰa群線維とⅡ群線維の受容器が筋紡錘である.
4.○ 正しい.
5.× C線維ははAα線維より伝導速度が遅い.


【62】交感神経の節前線維で直接支配されるのはどれか. 
1.肝臓
2.心臓
3.気管支
4.唾液腺
5.副腎髄質

解答

1.× 交感神経の節前線維で直接支配されるのは副腎髄質である.
2.× 交感神経の節前線維で直接支配されるのは副腎髄質である.
3.× 交感神経の節前線維で直接支配されるのは副腎髄質である.
4.× 交感神経の節前線維で直接支配されるのは副腎髄質である.
5.○ 正しい.


【63】呼吸の生理で正しいのはどれか. 
1.呼気時に横隔神経の活動電位が生じる.
2.迷走神経が亢進すると気道抵抗は低下する.
3.肺コンプライアンスが増加すると機能的残気量は減少する.
4.pHが上昇すると酸素はヘモグロビンから解離しやすくなる.
5.呼吸商は単位時間あたりの二酸化炭素産生量と酸素消費量の比である.

解答

1.× 吸気時に横隔神経の活動電位が生じる.
2.× 迷走神経が亢進すると気道抵抗は上昇する.
3.× 肺コンプライアンスが増加すると機能的残気量は増加する.
4.× pHが低下すると酸素はヘモグロビンから解離しやすくなる.
5.○ 正しい.


【64】各臓器と血流量の局所性調節の組合せで正しいのはどれか. 
1.骨格筋 ――― 乳酸の蓄積が血管を収縮
2.心臓 ――― 低酸素が冠細動脈を収縮
3.脳 ――― 二酸化炭素分圧上昇が細動脈を収縮
4.肺 ――― 低酸素が細動脈を収縮
5.皮膚 ――― 交感神経亢進が細動脈を拡張

解答

1.× 骨格筋 ――― 乳酸の蓄積が血管を拡張
2.× 心臓 ――― 低酸素が冠細動脈を拡張
3.× 脳 ――― 二酸化炭素分圧上昇が細動脈を拡張
4.○ 正しい.
5.× 皮膚 ――― 交感神経亢進が細動脈を収縮


【65】ワルファリンの抗凝固作用に拮抗するのはどれか. 
1.ビタミンA
2.ビタミンC
3.ビタミンD
4.ビタミンE
5.ビタミンK

解答

1.× ワルファリンの抗凝固作用に拮抗するのはビタミンKである.
2.× ワルファリンの抗凝固作用に拮抗するのはビタミンKである.
3.× ワルファリンの抗凝固作用に拮抗するのはビタミンKである.
4.× ワルファリンの抗凝固作用に拮抗するのはビタミンKである.
5.○ 正しい.


【66】脂質の消化と吸収で誤っているのはどれか. 
1.Langerhans(ランゲルハンス)島からリパーゼが分泌される.
2.リパーゼは脂質を脂肪酸とグリセリンに消化する.
3.胆汁酸は脂肪酸を乳化しミセルを形成する.
4.ミセルは小腸粘膜で吸収される.
5.小腸で吸収された胆汁酸は門脈を介して肝臓へ運ばれる.

解答

1.× 膵臓の外分泌腺からリパーゼが分泌される.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.


【67】近位尿細管における再吸収率が最も高いのはどれか. 
1.水
2.グルコース
3.水素イオン
4.クレアチニン
5.ナトリウムイオン

解答

1.× 水の80%以上が近位尿細管で再吸収される.
2.○ グルコースのほぼ100%が近位尿細管で再吸収される.
3.× 水素イオンは近位尿細管に分泌される.
4.× クレアチニンは再吸収されない.
5.× ナトリウムイオンの80%以上が近位尿細管で再吸収される.


【68】体温の調節機構で正しいのはどれか. 
1.体温の調節中枢は間脳にある.
2.体温は午前より午後の方が低い.
3.精神性発汗によって体温は上昇する.
4.体温が上昇すると骨格筋は収縮する.
5.甲状腺ホルモンは熱産生を低下させる.

解答

1.○ 正しい.
2.× 体温は午前より午後の方が高い.
3.× 精神性発汗によって体温は低下する.
4.× 体温が低下すると骨格筋は収縮する.
5.× 甲状腺ホルモンは熱産生を上昇させる.


【69】骨格筋の筋張力で正しいのはどれか. 
1.全張力と静止張力の和が活動張力となる.
2.活動張力は筋長が長くなるほど大きくなる.
3.求心性運動では速度が速いほど最大筋張力が大きい.
4.筋張力が一定の場合,短縮速度は負荷が小さいほど速い.
5.求心性運動は遠心性運動より大きな筋張力を発揮することができる.

解答

1.× 全張力から静止張力を引くと活動張力となる.
2.× 活動張力は静止長で最も大きく,それより筋長が長くても短くても小さくなる.
3.× 求心性運動では速度が速いほど最大筋張力が小さい.
4.○ 正しい.
5.× 遠心性運動は求心性運動より大きな筋張力を発揮することができる.


【70】肩甲上腕関節の内旋作用をもつのはどれか. 
1.棘下筋
2.広背筋
3.小円筋
4.三角筋後部線維
5.上腕二頭筋長頭

解答

1.× 棘下筋は肩甲上腕関節の外旋・水平伸展作用をもつ.
2.○ 正しい.
3.× 小円筋は肩甲上腕関節の外旋・水平伸展作用をもつ.
4.× 三角筋後部線維は肩甲上腕関節の伸展・外旋・水平伸展作用をもつ.
5.× 上腕二頭筋長頭は肩甲上腕関節の外転作用をもつ.


【71】膝関節で正しいのはどれか.2つ選べ. 
1.膝関節は顆状関節である.
2.内側半月はO字状の形状である.
3.外側側副靭帯は屈曲時に緊張する.
4.前十字靭帯は脛骨の後方への逸脱を防いでいる.
5.完全伸展位に近づくと脛骨は大腿に対し外旋する.

解答

1.○ 正しい.
2.× 内側半月はC字状の形状である.
3.× 外側側副靱帯は伸展・内転(内反)・外旋・内旋で緊張する.
4.× 前十字靭帯は脛骨の前方への逸脱を防いでいる.
5.○ 正しい.


【72】距骨上面の高さの足関節部と下腿筋との位置関係を図に示す.正しいのはどれか.

1.① ――― 長腓骨筋
2.② ――― 前脛骨筋
3.③ ――― 長指伸筋
4.④ ――― 後脛骨筋
5.⑤ ――― 第3腓骨筋

解答

1.× ① ――― 長母趾伸筋
2.○ 正しい.
3.× ③ ――― 後脛骨筋
4.× ④ ――― 第3腓骨筋
5.× ⑤ ――― 長腓骨筋


【73】成人の正常立位姿勢で正しいのはどれか. 
1.仙骨は前弯を示す.
2.腰仙角は約5度である.
3.重心の位置は小児より相対的に頭部に近い.
4.矢状面における重心は仙骨の前方に位置する.
5.矢状面上における身体の重心線は大転子の前方を通る.

解答

1.× 立位姿勢における重心動揺は閉眼にて増大する.
2.× 立位姿勢における重心動揺は年齢によって変化する.
3.× 重心の位置は小児が成人よりも相対的に頭部に近い.
4.○ 正しい.
5.× 矢状面上における身体の重心線は大転子を通る.


【74】運動学習で最も適切なのはどれか. 
1.学習初期から二重課題法を取り入れる.
2.学習課題の難易度は高いほど効果がある.
3.療法士の助言は内在的フィードバックである.
4.記憶障害がある場合は試行錯誤学習を適応する.
5.運動技能が向上すればエネルギー効率が良くなる.

解答

1.× 学習が進んだ段階から二重課題法を取り入れる.
2.× 学習課題の難易度は高すぎても低すぎても効果がない.
3.× 療法士の助言は外在的フィードバックである.
4.× 記憶障害がある場合は試行錯誤学習は適応しない.
5.○ 正しい.


【75】疾患と病因・病理学的変化の組合せで正しいのはどれか. 
1.Creutzfeldt Jacob病 ――― 神経変性疾患
2.Parkinson病 ――― 腫瘍性疾患
3.肝性脳症 ――― 感染性疾患
4.多系統萎縮症 ――― 脳血管疾患
5.多発性硬化症 ――― 脱髄疾患

解答

1.× Creutzfeldt Jakob病 ――― 感染性疾患
2.× Parkinson病 ――― 神経変性疾患
3.× 肝性脳症 ――― 肝不全
4.× 多系統萎縮症 ――― 神経変性疾患
5.○ 正しい.


【76】前頭葉の損傷による高次脳機能障害で生じるのはどれか.2つ選べ. 
1.視覚失調
2.肢節運動失行
3.触覚失認
4.相貌失認
5.Broca失語

解答

1.× 視覚失調は両側頭頂後頭領域病変でみられる.
2.○ 正しい.
3.× 触覚失認は頭頂葉下部病変でみられる.
4.× 相貌失認は右後頭側頭腹側部紡錘状回病変でみられる.
5.○ 正しい.


【77】アポトーシスによる細胞の変化はどれか. 
1.核の融解
2.細胞の膨化
3.細胞内容の放出
4.散在性の細胞死
5.周囲の炎症反応

解答

1.× 核の融解はネクローシスによる細胞の変化である.
2.× 細胞の膨化はネクローシスによる細胞の変化である.
3.× 細胞内容の放出はネクローシスによる細胞の変化である.
4.○ 正しい.
5.× 周囲の炎症反応はネクローシスによる細胞の変化である.


【78】Duchenne型筋ジストロフィーで正しいのはどれか. 
1.幼少期に発症する.
2.心筋障害はまれである.
3.下肢に伸展拘縮をきたす.
4.常染色体劣性遺伝である.
5.筋形質膜にジストロフィン蛋白がみられる.

解答

1.○ 正しい.
2.× Duchenne型筋ジストロフィーでは心筋障害は呼吸不全についで多い合併症である.
3.× Duchenne型筋ジストロフィーは下肢に屈曲拘縮をきたす.
4.× Duchenne型筋ジストロフィーは伴性劣性遺伝である.
5.× Duchenne型筋ジストロフィーは筋形質膜のジストロフィン蛋白が欠損する.


【79】無意識の願望と思考を意識的に気付きから排除する防衛機制はどれか. 
1.昇華
2.統制
3.抑圧
4.抑制
5.歪曲

解答

1.× 昇華は満たされない欲求を社会的に受け入れられる行動を通して発散すること.
2.× 統制は過度に周囲の人や状況をコントロールしようとすること.
3.○ 抑圧は混乱する願望・思考または経験を無意識的に意識から排除すること.
4.○ 抑制は混乱する願望・思考または経験を意図的に忘れようとすることで,意識すれば思い出すことができる.
5.× 歪曲は自分の願望や思考の通りに事実を曲げて解釈すること.


【80】Freudの発達論で6~12歳ころはどれか. 
1.感覚運動期
2.形式的操作期
3.性器期
4.潜在期
5.前操作期

解答

1.× 感覚運動期はピアジェの発達論で0~2歳ころである.
2.× 形式的操作期はピアジェの発達論で12歳以降である.
3.× 性器期はFreudの発達論で12歳以降である.
4.○ 正しい.
5.× 前操作期はピアジェの発達論で2~7歳ころである.


【81】日常生活場面で必要とされる記憶の障害を検出するのに最も適した検査はどれか. 
1.HDS-R
2.MMSE
3.RAVLT
4.RBMT
5.WMS-R

解答

1.× HDS-Rは認知症スクリーニング検査なので日常生活場面で必要とされる記憶の障害を検出するのに適さない.
2.× MMSEは認知症スクリーニング検査なので日常生活場面で必要とされる記憶の障害を検出するのに適さない.
3.× RAVLT(レイの聴覚性言語学習検査)は言語性検査なので日常生活場面で必要とされる記憶の障害を検出するのに適さない.
4.○ RBMT(リバーミード行動記憶検査)は日常生活場面で必要とされる記憶の障害を検出するのに適した検査である.
5.× WMS-R(ウエクスラー記憶検査)は言語性・視覚性検査なので日常生活場面で必要とされる記憶の障害を検出するのに適さない.


【82】フレイルの高齢者の特徴で正しいのはどれか. 
1.筋量が増加する.
2.TUG時間が短くなる.
3.長座位前屈距離が短くなる.
4.運動負荷時のBorg指数が低値になる.
5.FBS(Functional balance scale)が低値になる.

解答

1.× フレイルの高齢者の特徴は筋量が低下する.
2.× フレイルの高齢者の特徴はTUG時間が長くなる.
3.× フレイルの高齢者の特徴は長座位前屈距離が長くなる.
4.× フレイルの高齢者の特徴は運動負荷時のBorg指数が高値になる.
5.○ 正しい.


【83】不動による廃用症候群で生じやすい病態はどれか. 
1.安静時心拍数の低下
2.間質性肺疾患
3.自律神経過反射
4.深部静脈血栓
5.低カルシウム血症

解答

1.× 廃用症候群により安静時心拍数は増加する.
2.× 廃用症候群で呼吸器感染症や誤嚥性肺炎が生じやすい.
3.× 自律神経過反射は頸髄損傷でみられる.
4.○ 正しい.
5.× 廃用症候群では血中カルシウム濃度は変化しない.


【84】抗てんかん薬の副作用で最も頻度の低いのはどれか. 
1.傾眠
2.複視
3.めまい
4.肝機能障害
5.末梢神経障害

解答

1.○ 高い.
2.○ 高い.
3.○ 高い.
4.○ 高い.
5.× 抗てんかん薬の副作用は中枢神経障害の頻度が高い.


【85】Guillain-Barré症候群の診断で有用なのはどれか. 
1.CT
2.MRI
3.髄液検査
4.脳波検査
5.血液培養検査

解答

1.× Guillain-Barré症候群の診断で有用なのは髄液検査と末梢神経伝導検査である.
2.× Guillain-Barré症候群の診断で有用なのは髄液検査と末梢神経伝導検査である.
3.○ 正しい.
4.× Guillain-Barré症候群の診断で有用なのは髄液検査と末梢神経伝導検査である.
5.× Guillain-Barré症候群の診断で有用なのは髄液検査と末梢神経伝導検査である.


【86】便秘を最も生じやすい薬剤はどれか. 
1.モルヒネ
2.グリセリン
3.センノシド
4.ラクツロース
5.酸化マグネシウム

解答

1.○ 正しい.
2.× グリセリンは浣腸液の調剤である.
3.× センノシドは便秘薬である.
4.× ラクツロースは便秘薬である.
5.× 酸化マグネシウムは便秘薬である.


【87】装具療法の主たる目的でないのはどれか. 
1.機能の補助
2.局所の免荷
3.筋力の強化
4.疼痛の軽減
5.変形の矯正

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.× 筋力の強化は装具療法の主たる目的でない.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.


【88】変形性股関節症で正しいのはどれか. 
1.発症は遺伝の影響を受けない.
2.有病率は女性より男性が高い.
3.一次性の頻度は二次性より高い.
4.変形性膝関節症の合併リスクは低い.
5.重量物作業を伴う職業は発症のリスク要因である.

解答

1.× 変形性股関節症の発症は遺伝の影響を受ける.
2.× 変形性股関節症の有病率は男性より女性が高い.
3.× 変形性股関節症は二次性の頻度は一次性より高い.
4.× 変形性股関節症は変形性膝関節症の合併リスクが高い.
5.○ 正しい.


【89】後縦靭帯骨化症で正しいのはどれか. 
1.日本人より欧米人に多い.
2.腰椎部に最も多く発生する.
3.進行すれば痙性麻痺を生じる.
4.発症は遺伝の影響を受けない.
5.有病率は男性より女性が高い.

解答

1.× 後縦靭帯骨化症は欧米人より日本人に多い.
2.× 後縦靭帯骨化症は頸椎部に最も多く発生する.
3.○ 正しい.
4.× 後縦靭帯骨化症の発症は遺伝の影響を受ける.
5.× 後縦靭帯骨化症の有病率は女性より男性が高い.


【90】骨粗鬆症の危険因子で誤っているのはどれか. 
1.長期の臥床
2.ビタミンAの不足
3.エストロゲンの減少
4.原発性副甲状腺機能亢進症
5.副腎皮質ステロイドの長期投与

解答

1.○ 正しい.
2.× 骨粗鬆症の危険因子はビタミンDの不足である.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.


【91】筋萎縮性側索硬化症における典型的な筋電図検査所見で正しいのはどれか. 
1.運動神経伝導検査における遠位潜時延長
2.感覚神経伝導検査における伝導ブロック
3.針筋電図検査における線維束攣縮の電位出現
4.反復刺激試験における漸減現象(Waning)
5.反復刺激試験における漸増現象(Waxing)

解答

1.× 筋萎縮性側索硬化症で運動神経伝導検査は正常である.
1.× 筋萎縮性側索硬化症で2感覚神経伝導検査は正常である.
3.○ 正しい.
4.× 反復刺激試験における漸減現象(Waning)は重症筋無力症の検査所見である.
5.× 反復刺激試験における漸増現象(Waxing)はLambert-Eaton症候群の検査所見である.


【92】先天性心疾患の中で頻度が高いのはどれか. 
1.三尖弁狭窄症
2.動脈管開存症
3.肺動脈狭窄症
4.心室中隔欠損症
5.心房中隔欠損症

解答

1.× 先天性心疾患の発生頻度は心室中隔欠損症,心房中隔欠損症,動脈管開存症の順で高い.
2.× 先天性心疾患の発生頻度は心室中隔欠損症,心房中隔欠損症,動脈管開存症の順で高い.
3.× 先天性心疾患の発生頻度は心室中隔欠損症,心房中隔欠損症,動脈管開存症の順で高い.
4.○ 正しい.
5.× 先天性心疾患の発生頻度は心室中隔欠損症,心房中隔欠損症,動脈管開存症の順で高い.


【93】感染症で正しいのはどれか. 
1.疥癬はネズミによって媒介される.
2.帯状疱疹は麻疹と同じウイルスが原因で発症する.
3.ボツリヌス菌による食中毒は感染型である.
4.ポリオは血液を介して感染する.
5.レジオネラ症は空調設備が感染源となる.

解答

1.× 疥癬はヒゼンダニによる感染症で医療従事者の手指を介して感染する.
2.× 帯状疱疹は水痘と同じウイルスが原因で発症する.
3.× ボツリヌス菌による食中毒は毒素型である.
4.× ポリオは糞便を介して感染する.
5.○ 正しい.


【94】転移性骨腫瘍で正しいのはどれか. 
1.頭蓋骨に好発する.
2.前立腺癌では溶骨性転移が多い.
3.高率に低カルシウム血症をきたす.
4.痛みには温熱療法が第一選択となる.
5.造骨性の骨転移では病的骨折は少ない.

解答

1.× 転移性骨腫瘍は脊椎に好発する.
2.× 前立腺癌では造骨性転移が多い.
3.× 転移性骨腫瘍では高率に高カルシウム血症をきたす.
4.× 転移性骨腫瘍の痛みには温熱療法は禁忌となる.
5.○ 正しい.


【95】広範囲熱傷の病態と急性期治療で誤っているのはどれか. 
1.高血糖になる.
2.全身浮腫を生じる.
3.輸液量を制限する.
4.基礎代謝量は増加する.
5.高蛋白の栄養療法にする.

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.× 広範囲熱傷では適正輸液量を確保する.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.


【96】うつ病と比較した場合の双極性障害の特徴はどれか. 
1.発症年齢が低い.
2.生涯有病率が高い.
3.遺伝的素因が少ない.
4.自殺のリスクが低い.
5.生涯有病率の男女差が大きい.

解答

1.○ 正しい.
2.× うつ病と比較して双極性障害は生涯有病率が低い.
3.× うつ病と比較して双極性障害は遺伝的素因が大きい.
4.× うつ病と比較して双極性障害は自殺のリスクが高い.
5.× うつ病と比較して双極性障害は生涯有病率の男女差が認められない.


【97】せん妄で正しいのはどれか. 
1.認知機能は保たれる.
2.高齢は危険因子となる.
3.睡眠覚醒リズムは保たれる.
4.症状の経過は不可逆的である.
5.夜間に起こることはまれである.

解答

1.× せん妄では認知機能は低下する.
2.○ 正しい.
3.× せん妄では睡眠覚醒リズムは崩れる.
4.× せん妄の症状の経過は可逆的である.
5.× せん妄は夜間に起こることが多い.


【98】統合失調症の陰性症状はどれか.2つ選べ. 
1.意欲低下
2.感情の平板化
3.幻覚
4.妄想
5.連合弛緩

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.× 幻覚は統合失調症の陽性症状である.
4.× 妄想は統合失調症の陽性症状である.
5.× 連合弛緩は統合失調症の陽性症状である.


【99】自閉症スペクトラム障害児が母親の手をとり目的の物に持っていく行動はどれか. 
1.常同行動
2.運動チック
3.オウム返し
4.クレーン現象
5.タイムスリップ現象

解答

1.× 常同行動は同じ動作や行為を繰り返す行動である.
2.× 運動チックは首ふりなどの不随的な動作を反復する行動である.
3.× オウム返しは周囲の言葉を模倣し繰り返す行動である.
4.○ 正しい.
5.× タイムスリップ現象は過去の出来事が現在の出来事と想起される現象である.


【100】振戦せん妄で正しいのはどれか. 
1.生命への危険性は低い.
2.羽ばたき振戦がみられる.
3.ベンゾジアゼピン系薬を使用する.
4.飲酒停止後24時間以内に多くみられる.
5.アルコール血中濃度の上昇に伴って生じる.

解答

1.× 振戦せん妄は生命への危険性が高い.
2.× 粗大な振戦せん妄がみられる.
3.○ 正しい.
4.× 振戦せん妄は飲酒停止後72~96時間に多くみられる.
5.× 振戦せん妄はアルコール血中濃度の低下に伴って生じる.


PT午後1~50 | 【PT国試過去問】 | 

OT午後1~50 | 【OT国試過去問】 |