第2章 理学療法の基本 02)医療倫理・EBM ①個人情報保護

〈第52回 PT国試 午後21〉

医療機関における患者の個人情報の取扱いで誤っているのはどれか. 
1.本人に開示する.
2.漏えい防止対策を行う.
3.正確かつ最新の内容に保つ.
4.利用目的をできる限り特定する.
5.医療機関の判断で利用目的を変更できる.

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.× 患者の個人情報は医療機関の判断で利用目的を変更できない.


〈第48回 PT国試 午前50〉

病院で患者の個人情報を取り扱う上で適切なのはどれか. 
1.親族の求めに応じ,その場で診療録の開示を行った.
2.個人情報に関する苦情申し立てに医療相談窓口で対応した.
3.患者の同意なしで見舞い客からの病状問い合わせに回答した.
4.病院長の同意を得たので,患者の個人情報を病院外で発表した.
5.学生が個人情報を取り扱っていたことを実習後に患者に説明した.

解答

1.× 親族に求められた場合は患者の同意を得た上で診療録の開示を行う.
2.○ 正しい.
3.× 患者の同意なしに見舞い客からの病状問い合わせに回答してはならない.
4.× 病院長の同意を得ても,患者の同意なしに個人情報を病院外で発表してはならない.
5.× 学生が個人情報を取り扱う場合は事前に患者に説明し同意を得なければならない.


〈第59回 PT国試 午後27〉

理学療法士の行動で適切なのはどれか. 
1.患者の病状を許可なく友人に伝える.
2.患者に担当作業療法士の自宅住所を教える.
3.先輩職員に患者宅の家屋構造を伝えて住宅改修の相談をする.
4.患者の全身動画を自分のスマートフォンに保存して歩行を分析する.
5.利用者限定のSNS(Social networking service)に患者の個人情報を投稿する.

解答

1.× 理学療法士の行動で患者の病状を許可なく友人に伝えるのは不適切である.
2.× 理学療法士の行動で患者に担当作業療法士の自宅住所を教えるのは不適切である.
3.○ 正しい.
4.× 患者の全身動画を所属施設のモバイル端末に保存して歩行を分析する.
5.× 病理学療法士の行動でSNSに患者の個人情報を投稿するのは不適切である.


〈第58回 PT国試 午後22〉

個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)で個人情報として扱われないのはどれか. 
1.血液型
2.氏名
3.生年月日
4.電話番号
5.メールアドレス

解答

1.× 血液型は特定の個人を識別できるものでないため個人情報として扱われない.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.


〈第47回 PT国試 午前21〉

個人情報の保護に関する法律で個人情報として扱われるのはどれか. 
1.趣味
2.年齢
3.血液型
4.出生地
5.電話番号

解答

1.× 趣味は特定の個人を識別できるものでないため個人情報として扱われない.
2.× 年齢は特定の個人を識別できるものでないため個人情報として扱われない.
3.× 血液型は特定の個人を識別できるものでないため個人情報として扱われない.
4.× 出生地は特定の個人を識別できるものでないため個人情報として扱われない.
5.○ 正しい.


〈第58回 PT国試 午後47〉

臨床実習中の守秘義務で正しいのはどれか.2つ選べ. 
1.学生用パソコンのウイルス対策ソフトを実習前に最新のものに更新した.
2.患者の経過が記された報告書を同級生にメール添付し送信して相談した.
3.症例報告用のレジュメを実習終了後にシュレッダーで処分した.
4.実習生同士がファミリーレストランで担当症例の検討をした.
5.病院カルテの内容を自身のスマートフォンで撮影した.

解答

1.○ 正しい.
2.× 患者の経過が記された報告書を同級生にメール添付し送信して相談することは秘密を他に漏らすことに該当する.
3.○ 正しい.
4.× 実習生同士がファミリーレストランで担当症例の検討をすると秘密漏示につながる可能性があるため避ける.
5.× 病院カルテの内容は原則として院外へ持ち出してはならないため,自身のスマートフォンで撮影することは避ける.


Back | 【第2章 理学療法の基本 目次】 | Next