第2章 理学療法の基本 01)研究法 ②研究法

〈第55回 PT国試 午前21〉

臨床研究を実施する上で適切でないのはどれか. 
1.研究対象はポスターを用いて募集した.
2.研究の内容について対象者に書面を見せながら口頭で説明した.
3.データ処理を匿名化で行った.
4.得られたデータはパソコンの共有フォルダで保管した.
5.対象者からの研究の同意への撤回請求に応じた.

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.× 得られたデータはパソコンの共有フォルダでは保管しない.
5.○ 正しい.


〈第54回 PT国試 午後21〉

最もエビデンスレベルが高いのはどれか. 
1.無作為化比較試験
2.コホート研究
3.症例集積研究
4.症例対照研究
5.症例報告

解答

1.○ 無作為化比較試験はエビデンスレベルⅠである.
2.× コホート研究はエビデンスレベルⅡである.
3.× 症例集積研究はエビデンスレベルⅢである.
4.× 症例対照研究はエビデンスレベルⅡである.
5.× 症例報告はエビデンスレベルⅢである.


〈第48回 PT国試 午前49〉

研究法の説明で正しいのはどれか. 
1.前方視研究では対象者の過去の現象を調査する.
2.後方視研究の中で介入研究を行うことができる.
3.ケースコントロール研究は横断研究に含まれる.
4.コホート研究では結果に関連する予測因子を分析する.
5.シングルケーススタディはシングルケースデザインの一種である.

解答

1.× 前方視研究では対象者の将来の現象を調査する.
2.× 後方視研究は過去にさかのぼって暴露の有無などを調べる方法で,観察的研究である.
3.× ケースコントロール研究は後ろ向き研究(縦断研究)に含まれる.
4.○ 正しい.
5.× シングルケーススタディ(症例研究)はシングルケースデザイン(単一例研究法)とは異なる.


〈第52回 PT国試 午前23〉

対象者を現在の生活習慣から喫煙群と非喫煙群とに分け,喫煙に起因する将来の脳血管障害の発生を明らかにする疫学研究法はどれか. 
1.横断研究
2.記述研究
3.コホート研究
4.症例対照研究
5.無作為化比較試験

解答

1.× 横断研究は疾患を有する患者群に対して現在の暴露の有無・程度を検査測定し検討する方法である.
2.× 記述研究は現状データの記述のみに止まる研究である.
3.○ 正しい.
4.× 症例対照研究(ケースコントロール研究)は患者群と疾患群に分けて疾患の特徴(検査値など)や暴露の有無,背景因子の違いなどを比較する後ろ向き研究である.
5.× 無作為化比較試験は暴露要因以外はすべて公平になるように対象をランダムに複数の群に分けて,暴露要因の影響を調べる比較研究である.


〈第58回 PT国試 午前23〉

観察的研究を研究デザインとするのはどれか.2つ選べ. 
1.コホート研究
2.メタアナリシス
3.無作為化比較対照試験
4.ケースコントロール研究
5.システマティックレビュー

解答

1.○ 正しい.
2.× メタアナリシスはデータ統合型研究である.
3.× 無作為化比較対照試験は介入研究である.
4.○ 正しい.
5.× システマティックレビューはデータ統合型研究である.


〈第51回 PT国試 午前49〉

介入研究に該当するのはどれか. 
1.特定の集団での継続的な治療の観察
2.通常行われている治療の効果判定
3.2群に分けた治療の前向き比較
4.複数データによる横断的比較
5.過去の治療成績間の比較

解答

1.× 「特定の集団での継続的な治療の観察」:観察的研究
2.× 「通常行われている治療の効果判定」:観察的研究
3.○ 正しい.
4.× 「複数データによる横断的比較」:観察的研究
5.× 「過去の治療成績間の比較」:観察的研究


〈第46回 PT国試 午後47〉

無作為化比較試験で誤っているのはどれか. 
1.群間で基本特性に差のないことが前提となる.
2.介入効果を明らかにすることが目的である.
3.患者の希望によって治療法を割り付ける.
4.質の高いエビデンスが期待できる.
5.高い追跡率が求められる.

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.× 無作為化比較試験は患者の希望でなくランダムに治療法を割り付ける.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.


〈第53回 PT国試 午前21〉

研究に関する用語と説明の組合せで正しいのはどれか. 
1.母集団 ――― 実際の研究の対象となるもの
2.順序尺度 ――― 重さ,長さ,時間などの物理量を表す尺度
3.名義尺度 ――― 大小関係や程度のような順位を有する尺度
4.交絡因子 ――― 2つの要因の関連をかく乱する他の因子
5.Likert尺度 ――― 階層性を持った質問などに対する回答について比率尺度

解答

1.× 標本 ――― 実際の研究の対象となるもの
2.× 比率尺度 ――― 重さ,長さ,時間などの物理量を表す尺度
3.× 順序尺度 ――― 大小関係や程度のような順位を有する尺度
4.○ 正しい.
5.× Likert尺度 ――― 一次元の属性を持った質問などに対する回答についての態度尺度


〈第46回 PT国試 午前49〉

用語の説明で誤っているのはどれか. 
1.オッズ比:ある事象の起こりやすさを示す尺度
2.第1種の過誤:棄却すべき帰無仮説を棄却しない誤り
3.メタアナリシス:複数の研究のデータを統合して全体の結論を導き出す方法
4.バイアス:曝露とアウトカムの関係を誤って評価してしまう研究デザインの不備
5.無作為化比較試験:ランダムに割り付けた対象群間で前向きに効果の差を比較する試験

解答

1.○ 正しい.
2.× 第1種の過誤:帰無仮説が実際には真であるのに棄却してしまう誤り(偽陽性)
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.


〈第51回 PT国試 午後50〉

ある疾患に対する運動療法の再発予防効果を検討した研究のメタアナリシスを行った.その結果,運動療法を行った群の効果量は0.78(95%信頼区間:0.66~0.90)であった.これに対する考察で正しいのはどれか. 
1.運動療法は生命予後を改善する.
2.運動療法は再発予防効果がある.
3.運動療法は再発危険因子を改善する.
4.このメタアナリシスは統計学的に有意ではない.
5.運動療法を行った78%の人に再発予防効果がある.

解答

1.× 誤り.
2.○ ①運動療法の再発予防効果を検討した研究のメタアナリシス,②効果量は0.78,③95%信頼区間:0.66~0.90であることより,運動療法は再発予防効果がある.
3.× 誤り.
4.× 誤り.
5.× 誤り.


〈第49回 PT国試 午後49〉

2つのバランス練習の効果を比較するため,オッズ比の95%信頼区間を計算したところ,以下の値が得られた.効果が有意であるのはどれか.2つ選べ. 
1.0.65~0.89
2.0.89~1.39
3.0.65~1.39
4.1.39~5.67
5.0.65~5.67

解答

1.○ 正しい.
2.× 0.89~1.39:オッズ比が1のときは良くも悪くも影響がない.
3.× 0.65~1.39:オッズ比が1のときは良くも悪くも影響がない.
4.○ 正しい.
5.× 0.65~5.67:オッズ比が1のときは良くも悪くも影響がない.


〈第45回 PT国試 午前23〉

検査の感度を示す説明で正しいのはどれか. 
1.測定の精密度
2.実際の患者が検査で陽性となる確率
3.実際の患者でない者が検査で陰性となる確率
4.検査が陽性だった場合に実際の患者である確率
5.検査が陰性だった場合に実際の患者でない確率

解答

1.× 測定の精密度:信頼性と妥当性
2.○ 正しい.
3.× 実際の患者でない者が検査で陰性となる確率:特異度
4.× 検査が陽性だった場合に実際の患者である確率:陽性反応的中度
5.× 検査が陰性だった場合に実際の患者でない確率:陰性反応的中度


〈第55回 PT国試 午前1〉

病気Xの有無を調べる検査の感度,特異度,陽性的中率,陰性的中率を表に示す.正しいのはどれか.2つ選べ. 

1.病気Xに罹患している人で,検査が正しく陽性と判定された確率は85%である.
2.病気Xに罹患していない人で,検査が正しく陰性と判定された確率は95%である.
3.病気Xを判定する検査が陽性の場合,真に病気Xに罹患している確率は80%である.
4.病気Xを判定する検査が陰性の場合,真に病気Xに罹患している確率は15%である.
5.病気Xを判定する検査が陰性の場合,真に病気Xに罹患していない確率は90%である.

解答

1.× 感度=80%
2.○ 特異度=95%
3.× 陽性的中率=85%
4.× 100%-90%=10%
5.○ 陰性的中率=90%


〈第52回 PT国試 午後22〉

陽性尤度比の説明で正しいのはどれか. 
1.検査的中率と同義である.
2.陰性尤度比を足すと1になる.
3.「感度÷(1-特異度)」で計算できる.
4.値が小さいほど臨床導入の妥当性が高い.
5.実際の該当者のうち検査で陽性となる割合である.

解答

1.× 検査的中率には陽性的中率と陰性的中率があり,陽性的中率とは検査所見が陽性となった数のうち実際に罹患者がどのくらいいるかであるため,陽性尤度比とは同義でない.
2.× 陽性尤度比は陰性尤度比を足しても1にはならない.
3.○ 正しい.
4.× 陽性尤度比は値が大きいほど臨床導入の妥当性が高い.
5.× 実際の該当者のうち検査で陽性となる割合は感度であり,陽性尤度比は疾患あり群が疾患なし群と比べてその検査の陽性結果がどれくらい得やすいかを表す.


〈第48回 PT国試 午後49〉

100人の中に転倒経験者が50人いて,そのうちの40人はバランス検査で異常を指摘されていた.また,検査で異常を指摘されない転倒未経験者は30人いる.この検査の陽性尤度比はどれか.ただし,陽性尤度比は感度/(1-特異度)で表される. 
1.0.6
2.0.7
3.0.8
4.1.0
5.2.0

解答

1.× 誤り.
2.× 誤り.
3.× 誤り.
4.× 誤り.
5.○ 感度=40/(40+10)=0.8,特異度=30/(20+30)=0.6,陽性尤度比=感度/(1-特異度)=0.8/(1-0.6)=2.0


〈第46回 PT国試 午前19〉

100人の高齢者に対して,バランス検査を行った結果と実際の転倒経験との関係を四分表に示す.このバランス検査の特異度で正しいのはどれか. 

1.0.2
2.0.4
3.0.5
4.0.6
5.0.8

解答

1.× 誤り.
2.× 誤り.
3.× 誤り.
4.○ 特異度=30/(20+30)=0.6
5.× 誤り.


〈第53回 PT国試 午後21〉

入院患者100人の収縮期血圧を集計した標本Aの分布は,中央値や平均値の近くに測定値が集中していた.他の値より極端に小さい値が1つあり,再度確認したところ誤記入であることが分かったため,この値を除いて標本Bを作った.標本Aに比べ標本Bの方が大きい統計量はどれか. 
1.分散
2.最大値
3.最頻値
4.平均値
5.標準偏差

解答

1.× 分散はエラー値を取り除いた標本Bの方が小さくなる.
2.× 最大値はエラー値を取り除いても変わらない.
3.× 最頻値はエラー値を取り除いても変わらない.
4.○ 正しい.
5.× 標準偏差はエラー値を取り除いた標本Bの方が小さくなる.


〈第55回 PT国試 午後21〉

対応のない正規分布を示す連続変数の2群間の差を検定するときに用いるのはどれか. 
1.Fisherの正確確率検定
2.Kruskal-Wallis検定
3.log-rank検定
4.相関分析
5.Studentのt検定

解答

1.× Fisherの正確確率検定:2×2分割表における2群間の差を検定する.
2.× Kruskal-Wallis検定:対応のない正規分布を示さない連続変数の3群以上の差を検定する.
3.× log-rank検定:2群の生存曲線の差を検定する.
4.× 相関分析:yとxの2変数がどれくらい直線づけられるかを検定する.
5.○ Studentのt検定:対応のない正規分を示す連続変数の分散が等しい2群間の差を検定する.


〈第59回 PT国試 午前21〉

対応があり正規分布を示さない連続変数の2群間の差を検討するのはどれか. 
1.Paired-t検定
2.一元配置分散分析
3.Kruskal-Wallis検定
4.Mann-WhitneyのU検定
5.Wilcoxon符号付順位検定

解答

1.× Paired-t検定:対応があり正規分布を示す連続変数の2群間の差を検定する.
2.× 一元配置分散分析:正規分布を示す連続変数の3群以上の差を検定する.
3.× Kruskal-Wallis検定:対応のない正規分布を示さない連続変数の3群以上の差を検定する.
4.× Mann-WhitneyのU検定:対応のない正規分布を示さない連続変数の2群間の差を検定する.
5.○ 正しい.


〈第56回 PT国試 午後22〉

対応がなく正規分布を示さない連続変数の3群間の差を検討するのに用いるのはどれか. 
1.相関分析
2.分散分析
3.Paired-t検定
4.Kruskal-Wallis検定
5.Mann-WhitneyのU検定

解答

1.× 相関分析:yとxの2変数がどれくらい直線づけられるかを検定する.
2.× 分散分析:正規分布を示す連続変数の3群以上の差を検定する.
3.× Paired-t検定:対応があり正規分布を示す連続変数の2群間の差を検定する.
4.○ 正しい.
5.× Mann-WhitneyのU検定:対応のない正規分布を示さない連続変数の2群間の差を検定する.


〈第50回 PT国試 午後49〉

3群に分けたグループ間で平均値に差があるかを統計学的に検定する手法で正しいのはどれか. 
1.t検定
2.相関分析
3.分散分析
4.重回帰分析
5.Welch検定

解答

1.× t検定:正規分布を示す連続変数の2群間の差を検定する.
2.× 相関分析:yとxの2変数がどれくらい直線づけられるかを統計学的に検定する.
3.○ 分散分析:正規分布を示す連続変数の3群以上の差を検定する.
4.× 重回帰分析:2つ以上の独立変数xから従属変数yを予測する式を作る,またはxがyに及ぼす一方的な影響度を調べる.
5.× Welch検定:対応のない正規分を示す連続変数の分散が等しくない2群間の差を検定する.


〈第47回 PT国試 午前22〉

2群間の差を統計学的に検定する際に,有意差が得られやすくなる要因はどれか. 
1.サンプル数が少ない.
2.検出力の設定が大きい.
3.データの妥当性が高い.
4.群内の標準偏差が小さい.
5.順序尺度のデータである.

解答

1.× サンプル数が少ないと有意差は得られにくくなる.
2.× 検出力が大きいほど検定の判定精度が上がるが,有意差が得られやすくなる要因でない.
3.× データの妥当性は有意差が得られやすくなる要因でない.
4.○ 正しい.
5.× 順序尺度のデータは比・間隔尺度のデータよりも有意差が得られにくい.


Back | 【第2章 理学療法の基本 目次】 | Next