〈第55回 PT国試 午前40〉
寒冷療法の作用で正しいのはどれか.
1.滑液粘性の低下
2.疼痛閾値の低下
3.神経伝導速度の増加
4.筋紡錘の感受性の減弱
5.毛細血管透過性の亢進
解答
1.× 寒冷療法は滑液粘性を増加させる.
2.× 寒冷療法は痛覚閾値を上昇させ,痛覚を鈍麻させる.
3.× 寒冷療法は神経伝導速度を低下させる.
4.○ 正しい.
5.× 寒冷療法により毛細血管透過性が抑制される.
〈第50回 PT国試 午後35〉
寒冷療法の作用で正しいのはどれか.
1.痛覚閾値の低下
2.血液粘稠度の低下
3.毛細血管透過性の亢進
4.組織の酸素需要量の減少
5.α運動ニューロンの活動抑制
解答
1.× 寒冷療法は痛覚閾値を上昇させ,痛覚を鈍麻させる.
2.× 寒冷療法により血液粘稠度が高まる.
3.× 寒冷療法により毛細血管透過性が抑制される.
4.○ 正しい.
5.× 寒冷療法はγ運動ニューロンの活動を抑制する.
〈第45回 PT国試 午後43〉
寒冷療法の作用はどれか.2つ選べ.
1.痙縮の減少
2.代謝率の上昇
3.痛覚閾値の上昇
4.初期の血流増加
5.軟部組織の伸展性増加
解答
1.○ 正しい.
2.× 寒冷療法により代謝率は低下する.
3.○ 正しい.
4.× 寒冷療法により初期の血流は減少する.
5.× 寒冷療法により軟部組織の伸展性は低下する.
〈第42回 PT国試 午前54〉
寒冷が生体に及ぼす影響で誤っているのはどれか.
1.疼痛閾値の低下
2.末梢血管の収縮
3.末梢神経伝導速度の遅延
4.代謝の抑制
5.浮腫の抑制
解答
1.× 寒冷により疼痛閾値は上昇する.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.
〈第48回 PT国試 午後42〉
寒冷療法の適応で正しいのはどれか.2つ選べ.
1.閉塞性動脈硬化症
2.炎症の急性期
3.Raynaud病
4.褥瘡
5.痙縮
解答
1.× 閉塞性動脈硬化症は寒冷刺激により悪化するため寒冷療法の適応とならない.
2.○ 正しい.
3.× Raynaud病は寒冷刺激により悪化するため寒冷療法の適応とならない.
4.× 褥瘡は寒冷療法の適応とならない.
5.○ 正しい.
〈第53回 PT国試 午前38〉
寒冷療法が痙縮を低下させる機序はどれか.
1.筋組織の代謝の増大
2.毛細血管透過性の増大
3.γ神経線維の伝導速度の低下
4.δ神経線維の伝導速度の低下
5.筋紡錘からの求心性放電の増大
解答
1.× 筋組織の代謝は増大は痙縮を低下させる機序でない.
2.× 毛細血管透過性の増大は痙縮を低下させる機序でない.
3.○ 正しい.
4.× δ神経線維の伝導速度の低下は痙縮を低下させる機序でない.
5.× 寒冷療法により筋紡錘からの求心性放電は減少し痙縮を低下させる.
〈第47回 PT国試 午前32〉
寒冷療法が痙縮を低下させる機序で正しいのはどれか.
1.筋紡錘からの求心性放電の増大
2.γ神経線維の伝導速度の低下
3.δ神経線維の伝導速度の低下
4.毛細血管透過性の増大
5.筋組織の代謝の増大
解答
1.× 寒冷療法により筋紡錘からの求心性放電は減少し痙縮を低下させる.
2.○ 正しい.
3.× δ神経線維の伝導速度の低下は痙縮を低下させる機序でない.
4.× 毛細血管透過性の増大は痙縮を低下させる機序でない.
5.× 筋組織の代謝は増大は痙縮を低下させる機序でない.
Back | 【第2章 物理療法学 目次】 | Next