第1章 運動療法 05)運動学習 ①運動学習

〈第56回 PT国試 午前25〉

運動学習について正しいのはどれか. 
1.固有感覚情報は影響しない.
2.言語学習よりも保持期間が短い.
3.学習課題の類似性に影響を受ける.
4.前の学習が後の学習を妨害することを正の転移という.
5.課題の種類にかかわらず覚醒レベルが高いと学習効果が高くなる.

解答

1.× 運動学習では固有感覚情報は影響する.
2.× 運動学習は言語学習よりも保持期間が長い.
3.○ 正しい.
4.× 前の学習が後の学習を妨害することを負の転移という.
5.× 筋力・持久性・速さが求められる課題では覚醒レベルが高いと学習効果が高くなる.


〈第50回 PT国試 午前48〉

運動学習について正しいのはどれか. 
1.野球のスウィングは連続的スキルに分類できる.
2.覚醒レベルとパフォーマンスの向上との関係はない.
3.運動技能の向上に伴い運動に対する注意は増加する.
4.前の学習が後の学習を促進することを正の保持という.
5.学習を促すために結果の知識(KR)の相対頻度を低下させる.

解答

1.× 野球のスウィングは不連続的スキルに分類できる.
2.× 覚醒レベルは高すぎても低すぎてもパフォーマンスは低下する(逆U字曲線).
3.× 運動技能の向上に伴い運動に対する注意は減少する.
4.× 前の学習が後の学習を促進することを正の転移という.
5.○ 正しい.


〈第47回 PT国試 午後22〉

運動学習について正しいのはどれか. 
1.理学療法士は患者に内在的フィードバックを与える.
2.内部モデルの形成には感覚フィードバックが必要である.
3.感覚情報がなくても新たな運動課題を学習することができる.
4.フィードフォワードは遂行中の運動の軌道修正に使用される.
5.指導者が与えるフィードバックは運動学習の成立に必須である.

解答

1.× 理学療法士は患者に外在的フィードバックを与える.
2.○ 正しい.
3.× 感覚情報は新たな運動課題を学習するためには必要である.
4.× フィードバックは遂行中の運動の軌道修正に使用される.
5.× 指導者が与えるフィードバックは内在的フィードバックとは異なり,運動学習の成立に必須とはいえない.


〈第44回 PT国試 午前98〉

運動学習で誤っているのはどれか. 
1.自己効力感は動機づけを高める.
2.誤差の平均値が減少すれば誤差のばらつきも減少する.
3.運動中に生じた感覚はフィードバックとして利用される.
4.指導者が頻回に与えるフィードバックは学習者の依存性を誘発する.
5.右手で練習した技能が左手でも上達するのは学習の転移による.

解答

1.○ 正しい.
2.× 運動学習において誤差の平均値が減少すれば誤差のばらつきも減少するとは限らない.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.


〈第43回 PT国試 午前98〉

運動学習の効率について正しいのはどれか. 
1.休憩は多いほどよい.
2.覚醒度は高いほどよい.
3.フィードバックは多いほどよい.
4.練習動作の難易度は低いほどよい.
5.練習動作は基準課題に似ているほどよい.

解答

1.× 休憩は多すぎても少なすぎても悪い.
2.× 覚醒度は高すぎても低すぎてもパフォーマンスは低下する(逆U字曲線).
3.× フィードバックは多すぎても少なすぎても悪い.
4.× 練習動作の難易度は8割程度がよい.
5.○ 正しい.


Back | 【第1章 運動療法 目次】 | Next