〈第49回 PT国試 午後13〉
58歳の女性.12年前発症の関節リウマチ.突然指が伸展できなくなり受診した.受診時の手の写真を示す.障害されたのはどれか.
2.長橈側手根伸筋
3.(総)指伸筋
4.固有示指伸筋
5.尺側手根伸筋
解答
1.× 誤り.
2.× 誤り.
3.○ 手関節の背屈と第2指は重力に抗して中間位を保持しているが,第3~5指の伸展が不可能であるため,(総)指伸筋の障害である.
4.× 誤り.
5.× 誤り.
〈第47回 PT国試 午前7〉
56歳の女性.関節リウマチ.足部の写真を示す.この写真にみられる変形はどれか. 2つ選べ.
2.ボタンホール変形
3.Z 状変形
4.内反小趾
5.外反母趾
解答
1.× 誤り.
2.× 誤り.
3.× 誤り.
4.○ 内反小趾:第5趾が内反し,第4趾と重なっている.
5.○ 外反母趾:母趾の外反変形がみられる.
〈第45回 PT国試 午前29〉
関節リウマチの足部の変形で起こりにくいのはどれか.
1.外反母指
2.槌指変形
3.中足指節間関節の背側脱臼
4.凹足変形
5.踵骨の外反変形
解答
1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.× 関節リウマチの足部変形は凹足変形でなく扁平足が起こりやすい.
5.○ 正しい.
〈第43回 PT国試 午前83〉
関節リウマチの足部の変形で起こりにくいのはどれか.
1.凹足変形
2.扁平足
3.踵骨の外反変形
4.外反母指
5.槌指変形
解答
1.× 関節リウマチの足部変形は凹足変形でなく扁平足が起こりやすい.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.
〈第41回 PT国試 午前78〉
関節リウマチの足部変形で生じにくいのはどれか.
1.外反母指
2.槌指変形
3.扁平足
4.凹足変形
5.踵骨の外反変形
解答
1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.× 関節リウマチの足部変形は凹足変形でなく扁平足が起こりやすい.
5.○ 正しい.
〈第57回 PT国試 午前41〉
スワンネック変形で過伸展となるのはどれか.
1.遠位指節間関節
2.遠位橈尺関節
3.近位指節間関節
4.手根中手関節
5.中手指節間関節
解答
1.× 誤り.
2.× 誤り.
3.○ スワンネック変形では近位指節間関節の過伸展と遠位指節間関節の屈曲が生じる.
4.× 誤り.
5.× 誤り.
〈第54回 PT国試 午後31〉
関節リウマチにみられる変形と部位の組合せで適切なのはどれか.
1.スワンネック変形 ――― 環軸椎関節
2.ムチランス変形 ――― 脊柱
3.ボタン穴変形 ――― 手の母指
4.内反小指変形 ――― 足部
5.Z変形 ――― 足の母指
解答
1.× スワンネック変形 ――― 手指
2.× ムチランス変形 ――― 手指
3.× ボタン穴変形 ――― 手指
4.○ 正しい.
5.× Z変形 ――― 手の母指
〈第53回 PT国試 午前32〉
関節リウマチの脊椎病変で最も多いのはどれか.
1.黄色靱帯骨化
2.環軸椎亜脱臼
3.後縦靱帯骨化
4.脊柱側弯
5.腰椎椎間板ヘルニア
解答
1.× 誤り.
2.○ 関節リウマチの脊椎病変で最も多いのは環軸椎亜脱臼である.
3.× 誤り.
4.× 誤り.
5.× 誤り.
〈第47回 PT国試 午前34〉
関節リウマチで起こりにくいのはどれか.
1.環軸関節亜脱臼
2.肘関節の屈曲拘縮
3.尺骨遠位の背側脱臼
4.股関節の中心性脱臼
5.膝関節の内反変形
解答
1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.× 膝関節の外反変形が関節リウマチで起こりやすい.
〈第51回 PT国試 午前34〉
関節リウマチに合併しやすいのはどれか.
1.内反足
2.脊椎分離症
3.Heberden結節
4.Dupuytren拘縮
5.指伸筋腱皮下断裂
解答
1.× 外反足が関節リウマチに合併しやすい.
2.× 脊椎分離症は関節リウマチに合併しにくい.
3.× Heberden結節は中年女性に多く発症するDIP関節の変形性関節症であり,関節リウマチに合併しにくい.
4.× Dupuytren拘縮は外傷や糖尿病などが誘因となり手掌腱膜および指掌深筋膜の肥厚による指の屈曲拘縮で,関節リウマチに合併しにくい.
5.○ 正しい.
Back | 【第4章 運動器障害理学療法学 目次】 | Next