〈第52回 PT国試 午後18〉
53歳の女性.脳出血による右片麻痺で,発症後6週経過.Brunnstrom法ステージは上肢,手指,下肢ともにⅣ.両足をそろえた位置から理学療法士を両上肢で押しながら図のように左足を一歩前に出す運動を行っている.この目的として誤っているのはどれか.
1.歩幅の拡大
2.歩隔の拡大
3.右側の殿筋強化
4.右側の下腿三頭筋の強化
5.右側の上肢肩甲帯の安定化
解答
1.○ 正しい.
2.× 矢状面の運動であるため歩隔への影響は目的としていないが,歩行時のバランスが改善されると歩隔は狭くなる.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.
〈第46回 PT国試 午後11〉
53歳の女性.脳出血による右片麻痺で,発症後6週経過.Brunnstrom法ステージは上肢,手指,下肢ともにⅣ.両足をそろえた位置から理学療法士を両上肢で押しながら図のように左足を一歩前に出す運動を行っている.この目的として誤っているのはどれか.
1.歩幅の拡大
2.歩隔の拡大
3.右側の殿筋強化
4.右側の下腿三頭筋の強化
5.右側上肢肩甲帯の安定化
解答
1.○ 正しい.
2.× 矢状面の運動であるため歩隔への影響は目的としていないが,歩行時のバランスが改善されると歩隔は狭くなる.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.
〈第45回 PT国試 午前10〉
脳卒中右片麻痺患者に対する訓練を図に示す.患者はボールに右足を乗せ.ボールを前後に転がしている.訓練目的として誤っているのはどれか.
1.立位バランス改善
2.腹筋・背筋の協調運動
3.麻痺側下肢の支持性向上
4.麻痺側下肢の屈筋強化
5.非麻痺側下肢の伸筋強化
解答
1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.× 非麻痺側下肢で支持し麻痺側下肢で動的運動を行っているため,非麻痺側下肢の支持性向上と麻痺側下肢の分離運動促通が期待できる.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.
〈第54回 PT国試 午後13〉
75歳の男性.脳梗塞による左片麻痺.発症後1か月で回復期リハビリテーション病棟に転倒した.平行棒内歩行にて立脚相で図のような状況を呈した.立位歩行練習時の患側への対応で適切でないのはどれか.
1.踵部の補高
2.短下肢装具の使用
3.膝屈曲位での立位保持練習
4.前脛骨筋の治療的電気刺激
5.下腿三頭筋へのタッピング
解答
1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.× 麻痺側下肢の尖足・反張膝がみられており,下腿三頭筋のタッピングを行うと筋収縮を促しさらに尖足を助長してしまうため適切でない.
〈第41回 PT国試 午前31〉
63歳の男性.脳梗塞による左片麻痺.発症後2か月.歩行時の立脚相に図のような現象を認めた.患側に対する理学療法で適切でないのはどれか.
1.下腿三頭筋のタッピング
2.前脛骨筋の治療的電気刺激
3.短下肢装具を用いた歩行
4.膝屈曲位での体重支持
5.下腿後面のアイシング
解答
1.× 麻痺側下肢の尖足・反張膝がみられており,下腿三頭筋のタッピングを行うと筋収縮を促しさらに尖足を助長してしまうため適切でない.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.
〈第52回 PT国試 午後48〉
端座位で一側の股関節を屈曲する際に抵抗をかけたところStrümpell現象が出現し,歩行動作の練習に役立てようとした.観察された動きはどれか.
1.股関節外旋
2.膝関節屈曲
3.膝関節伸展
4.足関節背屈
5.足関節底屈
解答
1.× 誤り.
2.× 誤り.
3.× 誤り.
4.○ Strümpell現象とは一側の股および膝関節を屈曲する際に抵抗をかけると足関節の回内と背屈が起こる現象である.
5.× 誤り.
〈第42回 PT国試 午前57〉
発症早期の重度左片麻痺患者の歩行訓練における理学療法士の対応で適切なのはどれか.2つ選べ.
1.患者の左側から左上肢を抱え込む.
2.患者の右前方から右上肢を持つ.
3.患者の前方から両上肢を引く.
4.患者の後方から両腋窩を支える.
5.患者の正面から両肩を持つ.
解答
1.× 発症早期の重度左片麻痺患者の歩行訓練において,患者の左側から左上肢を抱え込むと肩関節の亜脱臼を誘発する可能性があるため避ける.
2.× 発症早期の重度左片麻痺患者の歩行訓練では健側でなく患側から介助するため,患者の右前方から右上肢を持つのは適切でない.
3.× 発症早期の重度左片麻痺患者の歩行訓練において患者の前方から両上肢を引くと麻痺側肩亜脱臼を誘発する恐れがあるため適切でない.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.
〈第41回 PT国試 午前61〉
脳卒中の平行棒内移動練習で誤っている組合せはどれか.
1.椅子からの立ち上がり ――― 平行棒を下方に押して立ち上がる.
2.患側肢での体重支持 ――― 患側膝関節軽度屈曲位で体重を負荷する.
3.左右肢の体重移動 ――― 最初は横方向,次に前後方向で行う.
4.健側肢の振り出し ――― 患側股関節の伸展を意識させる.
5.患側肢の振り出し ――― 健側で伸び上がり振り出す.
解答
1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.× 患側肢の振り出し ――― 健側で伸び上がり患側肢を振り出すと,分回し歩行を誘発するため適切でない.
Back | 【第1章 脳血管障害理学療法学 目次】 | Next