〈第46回 PT国試・OT国試 午前84〉
ノーマライゼーションとして誤っているのはどれか.
1.大規模収容施設の建設
2.交通機関のバリアフリー化
3.ユニバーサルデザインの導入
4.市民への障害についての啓発活動
5.職業訓練センターの障害者用プログラム策定
解答
1.× ノーマライゼーションは旧来の大規模収容施設中心の福祉サービスを改善する運動から生まれた理念である.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.
〈第43回 PT国試・OT国試 午後68〉
ノーマライゼーションとして誤っているのはどれか.
1.配置転換による復職
2.障害者用自動車の開発
3.バリアフリー住宅への改装
4.機能の再獲得による社会復帰
5.市民への障害に関する啓発
解答
1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.× ノーマライゼーションは機能の再獲得ではなく,障害を持っていてもその適性と能力に応じて可能な限り社会復帰するという原理である.
5.○ 正しい.
〈第42回 PT国試・OT国試 午後68〉
ノーマライゼーションで誤っているのはどれか.
1.障害者の自立
2.質の高い生活の実現
3.社会的理解の促進
4.疾病の治癒
5.自己決定権
解答
1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.× ノーマライゼーションは疾病の治癒ではなく,障害を持っていても健常者と均等に当たり前に生活できるという原理である.
5.○ 正しい.
〈第39回 PT国試・OT国試 午後67〉
ノーマライゼーションの原理で誤っているのはどれか.
1.身体的機能の正常化
2.通常の生活リズム
3.平均的経済保障
4.自己決定権
5.正常な近隣関係
解答
1.× ノーマライゼーションの原理は身体的機能の正常化ではなく,障害を持っていても健常者と均等に当たり前に生活できるような社会である.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.
〈第47回 PT国試・OT国試 午後83〉
ユニバーサルデザインについて正しいのはどれか.
1.障害者に特化する.
2.対象は日常生活用品に限らない.
3.安全のためにアクセスを制限する.
4.視覚に働きかけることに主眼を置く.
5.絵文字(ピクトグラム)表示は含まれない.
解答
1.× ユニバーサルデザインは対象を障害者に限定していない点が,一般に言われる「バリアフリー」とは異なる.
2.○ 正しい.
3.× ユニバーサルデザインは安全に配慮した,できるだけ多くの人が利用可能であるようなデザインである.
4.× ユニバーサルデザインは触ることで識別できるよう工夫している.
5.× ユニバーサルデザインは外国人などのために,文字の代わりに絵文字(ピクトグラム)を使っての各種表示を行っている.
〈第43回 PT国試・OT国試 午後67〉
ユニバーサルデザインについて誤っているのはどれか.
1.誰でも利用できる.
2.製品や建物・環境についてのデザインを指す.
3.障害者用の特別デザインを一般に利用する.
4.安価に導入・利用できるデザインを指す.
5.使用法が簡単で分かりやすい.
解答
1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.× ユニバーサルデザインはできるだけ多くの人が利用可能であるようなデザインである.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.
〈第48回 PT国試・OT国試 午前84〉
高齢者,障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー新法)の内容に含まれていないのはどれか.
1.介助犬の待機場所の確保
2.車椅子使用者用の客室の設置
3.車椅子使用者用の駐車場の確保
4.車椅子と人がすれ違える廊下幅の確保
5.目の不自由な人でも利用しやすいエレベーターの設置
解答
1.× 介助犬の待機場所の確保は身体障害者補助犬法の内容に含まれている.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.
〈第40回 PT国試・OT国試 午後63〉
正しいのはどれか.
1.障害はICD(International Classification of Diseases)で分類される.
2.能力低下(能力障害)とは社会レベルの障害である.
3.QOLとは主観的満足度を意味する.
4.ノーマライゼーションとは身体機能の正常化である.
5.ユニバーサル・デザインでは障害の有無にかかわらず使用可能な製品を目指す.
解答
1.× 障害はICIDHで分類される.
2.× 能力低下(能力障害)とは個人レベルの障害である.
3.× QOLとは人生の質を意味する.
4.× ノーマライゼーションは身体機能の正常化ではなく,障害を持っていてもその適性と能力に応じて可能な限り社会復帰するという原理である.
5.○ 正しい.
〈第37回 PT国試・OT国試 午後67〉
誤っているのはどれか.
1.身体障害者福祉法が制度化されたのは戦後のことである.
2.ノーマライゼーションは,高齢者の生活リズムの改善として提唱された.
3.完全参加と平等という目標が国際障害者年に提唱された.
4.ハートビル法は身体障害者が円滑に利用できる建築に関する法律である.
5.障害者基本法には障害者の日が定められている.
解答
1.○ 正しい.
2.× ノーマライゼーションは,障害を持っていても地域社会で普通の暮らしを実現する脱施設化として提唱された.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.
Back | 【第9章 リハビリテーション医学・概論 目次】 | Next