第7章 臨床心理学 (01)臨床心理学 ①防衛機制

〈第56回 PT国試・OT国試 午後80〉

防衛機制として誤っているのはどれか. 
1.転移
2.抑圧
3.合理化
4.反動形成
5.スプリッティング

解答

1.× 転移は過去の重要な人物に向けていた感情や態度を無意識的に治療者に投影すること.
2.○ 抑圧は混乱する願望・思考または経験を無意識的に意識から排除すること.
3.○ 合理化は自分に都合の良い理由を作り上げて,自分の行為や思考を正当化すること.
4.○ 反動形成は欲求を満たせないときに,正反対の欲求を発展させ心的平衡を保とうとすること.
5.○ スプリッティングは自分や他人を良いまたは悪い人間と両極端に捉えること.


〈第45回 PT国試・OT国試 午前79〉

患者が治療者に不満を抱き,沈黙を続けているときの防衛機制はどれか. 
1.抑圧
2.否認
3.解離
4.行動化
5.反動形成

解答

1.× 抑圧は混乱する願望・思考または経験を無意識的に意識から排除すること.
2.× 否認は苦痛な現実を受け入れないこと.
3.× 解離は苦痛な体験をしたときに,その苦痛な感情や記憶を意識から切り離すこと.
4.○ 行動化は葛藤やストレスに対して行動によって対処すること.
5.× 反動形成は欲求を満たせないときに,正反対の欲求を発展させ心的平衡を保とうとすること.


〈第51回 PT国試・OT国試 午前79〉

「自分が幼稚園に行っている間にお母さんがいなくなってしまう」と思いこみ,登園をしぶる心理はどれか. 
1.退行
2.抑圧
3.置き換え
4.反動形成
5.分離不安

解答

1.× 退行は低い発達段階に戻ることで,満たされない欲求を充足しようとすること.
2.× 抑圧は混乱する願望・思考または経験を無意識的に意識から排除すること.
3.× 置き換えは受け入れることのできない感情を,脅威の少ない別の対象に向けること.
4.× 反動形成は欲求を満たせないときに,正反対の欲求を発展させ心的平衡を保とうとすること.
5.○ 分離不安は幼い子が親と離れるときに不安になり泣いたりすること.


〈第48回 PT国試・OT国試 午前79〉

葛藤が麻痺や失声などの神経症状となって現れるのはどれか. 
1.解離
2.昇華
3.心気
4.転換
5.抑圧

解答

1.× 解離は苦痛な体験をしたときに,その苦痛な感情や記憶を意識から切り離すこと.
2.× 昇華は満たされない欲求を社会的に受け入れられる行動を通して発散すること.
3.× 心気は心気症でみられ,重篤な病気にかかっていると思い込んでしまうこと.
4.○ 転換は抑圧された欲求や葛藤が無意識的に身体症状に置き換えられること.
5.× 抑圧は混乱する願望・思考または経験を無意識的に意識から排除すること.


〈第49回 PT国試・OT国試 午後78〉

弟や妹が生まれたときに,子供が指しゃぶりを再び始めるのはどれか. 
1.解離
2.退行
3.代償
4.否認
5.同一化

解答

1.× 解離は苦痛な体験をしたときに,その苦痛な感情や記憶を意識から切り離すこと.
2.○ 退行は低い発達段階に戻ることで,満たされない欲求を充足しようとすること.
3.× 代償は受け入れることのできない感情を,脅威の少ない別の対象に向けること.
4.× 否認は苦痛な現実を受け入れないこと.
5.× 同一化は理想とする人の思考,態度や癖などをまねて欲求を満たすこと.


〈第59回 PT国試・OT国試 午後79〉

無意識の願望と思考を意識的に気付きから排除する防衛機制はどれか.2つ選べ. 
1.昇華
2.統制
3.抑圧
4.抑制
5.歪曲

解答

1.× 昇華は満たされない欲求を社会的に受け入れられる行動を通して発散すること.
2.× 統制は過度に周囲の人や状況をコントロールしようとすること.
3.○ 抑圧は混乱する願望・思考または経験を無意識的に意識から排除すること.
4.○ 抑制は混乱する願望・思考または経験を意図的に忘れようとすることで,意識すれば思い出すことができる.
5.× 歪曲は自分の願望や思考の通りに事実を曲げて解釈すること.


〈第55回 PT国試・OT国試 午前78〉

無意識の願望を意識的に気付きから排除する形での防衛機制はどれか. 
1.統制
2.抑圧
3.合理化
4.知性化
5.反動形成

解答

1.× 統制は過度に周囲の人や状況をコントロールしようとすること.
2.○ 抑圧は混乱する願望・思考または経験を無意識的に意識から排除すること.
3.× 合理化は自分に都合の良い理由を作り上げて,自分の行為や思考を正当化すること.
4.× 知性化は強い衝動や欲求を過度に抽象的な思考によって抑制すること.
5.× 反動形成は欲求を満たせないときに,正反対の欲求を発展させ心的平衡を保とうとすること.


〈第46回 PT国試・OT国試 午前80〉

不安を伴う事柄を思い出さないようになることはどれか. 
1.昇華
2.投射
3.抑圧
4.合理化
5.知性化

解答

1.× 昇華は満たされない欲求を社会的に受け入れられる行動を通して発散すること.
2.× 投射は自分自身が受け入れることができない衝動・概念を,他人が持っているとすること.
3.○ 抑圧は混乱する願望・思考または経験を無意識的に意識から排除すること.
4.× 合理化は自分に都合の良い理由を作り上げて,自分の行為や思考を正当化すること.
5.× 知性化は強い衝動や欲求を過度に抽象的な思考によって抑制すること.


〈第50回 PT国試・OT国試 午後79〉

憧れの人の口調や身振りをまねる心理はどれか. 
1.昇華
2.退行
3.同一化
4.反動形成
5.置き換え

解答

1.× 昇華は満たされない欲求を社会的に受け入れられる行動を通して発散すること.
2.× 退行は低い発達段階に戻ることで,満たされない欲求を充足しようとすること.
3.○ 同一化は理想とする人の思考,態度や癖などをまねて欲求を満たすこと.
4.× 反動形成は欲求を満たせないときに,正反対の欲求を発展させ心的平衡を保とうとすること.
5.× 置き換えは受け入れることのできない感情を,脅威の少ない別の対象に向けること.


〈第40回 PT国試・OT国試 午後56〉

幼児が「親のようになりたい」と親の真似をする心理機制はどれか. 
1.象徴化
2.知性化
3.合理化
4.同一化
5.投射(投影)

解答

1.× 象徴化は欲動や願望を意識的に受け入れられる他の対象へと置き換えること.
2.× 知性化は強い衝動や欲求を過度に抽象的な思考によって抑制すること.
3.× 合理化は自分に都合の良い理由を作り上げて,自分の行為や思考を正当化すること.
4.○ 同一化は理想とする人の思考,態度や癖などをまねて欲求を満たすこと.
5.× 投射(投影)は自分自身が受け入れることができない衝動・概念を,他人が持っているとすること.


〈第37回 PT国試・OT国試 午後57〉

有名人をさも自分が親しくしている人のように言いふらす防衛機制はどれか. 
1.合理化
2.同一化
3.代理
4.昇華
5.置き換え

解答

1.× 合理化は自分に都合の良い理由を作り上げて,自分の行為や思考を正当化すること.
2.× 同一化は理想とする人の思考,態度や癖などをまねて欲求を満たすこと.
3.○ 代理は欲求不満を他の欲求を満たすことで解消すること.
4.× 昇華は満たされない欲求を社会的に受け入れられる行動を通して発散すること.
5.× 置き換えは受け入れることのできない感情を,脅威の少ない別の対象に向けること.


〈第52回 PT国試・OT国試 午前78〉

自分自身が受け入れることができない衝動・概念を,他人が持っているとする防衛機制はどれか. 
1.反動形成
2.合理化
3.否認
4.投影
5.抑圧

解答

1.× 反動形成は欲求を満たせないときに,正反対の欲求を発展させ心的平衡を保とうとすること.
2.× 合理化は自分に都合の良い理由を作り上げて,自分の行為や思考を正当化すること.
3.× 否認は苦痛な現実を受け入れないこと.
4.○ 投影は自分自身が受け入れることができない衝動・概念を,他人が持っているとすること.
5.× 抑圧は混乱する願望・思考または経験を無意識的に意識から排除すること.


〈第54回 PT国試・OT国試 午前80〉

交通事故により下肢を骨折したが,リハビリテーションの回数が少ないことで,治療者に強い不満をぶつけてしまった.その後「先生は私を嫌っている」と考える防衛機制はどれか. 
1.回避
2.投影
3.否認
4.抑圧
5.合理化

解答

1.× 回避は不安やストレスが生じる状況から逃れること.
2.○ 投影は自分自身が受け入れることができない衝動・概念を,他人が持っているとすること.
3.× 否認は苦痛な現実を受け入れないこと.
4.× 抑圧は混乱する願望・思考または経験を無意識的に意識から排除すること.
5.× 合理化は自分に都合の良い理由を作り上げて,自分の行為や思考を正当化すること.


〈第38回 PT国試・OT国試 午後57〉

障害を「必ず治る」と言い張る行動に最も関連する心理はどれか. 
1.補償
2.抑圧
3.退行
4.否認
5.制止

解答

1.× 補償は劣等意識を他のことで克服すること.
2.× 抑圧は混乱する願望・思考または経験を無意識的に意識から排除すること.
3.× 退行は低い発達段階に戻ることで,満たされない欲求を充足しようとすること.
4.○ 否認は苦痛な現実を受け入れないこと.
5.× 制止はうつ状態などでみられ,精神活動が抑えられた状態のこと.


〈第42回 PT国試・OT国試 午後57〉

「一目惚れ」に関連する防衛機制はどれか. 
1.知性化
2.合理化
3.理想化
4.否認
5.転換

解答

1.× 知性化は強い衝動や欲求を過度に抽象的な思考によって抑制すること.
2.× 合理化は自分に都合の良い理由を作り上げて,自分の行為や思考を正当化すること.
3.○ 理想化は対象のすべてを過度に肯定的に捉えること.
4.× 否認は苦痛な現実を受け入れないこと.
5.× 転換は抑圧された欲求や葛藤が無意識的に身体症状に置き換えられること.


〈第58回 PT国試・OT国試 午前78〉

性的な欲動をコントロールするために,性的なことを理論的に分析しようとする防衛機制はどれか. 
1.抑圧
2.行動化
3.知性化
4.反動形成
5.スプリッティング

解答

1.× 抑圧は混乱する願望・思考または経験を無意識的に意識から排除すること.
2.× 行動化は葛藤やストレスに対して行動によって対処すること.
3.○ 知性化は強い衝動や欲求を過度に抽象的な思考によって抑制すること.
4.× 反動形成は欲求を満たせないときに,正反対の欲求を発展させ心的平衡を保とうとすること.
5.× スプリッティングは自分や他人を良いまたは悪い人間と両極端に捉えること.


〈第57回 PT国試・OT国試 午後79〉

欲求を満たせないときに,正反対の欲求を発展させ心的平衡を保とうとする防衛機制はどれか. 
1.置き換え
2.合理化
3.反動形成
4.否認
5.抑圧

解答

1.× 置き換えは受け入れることのできない感情を,脅威の少ない別の対象に向けること.
2.× 合理化は自分に都合の良い理由を作り上げて,自分の行為や思考を正当化すること.
3.○ 反動形成は欲求を満たせないときに,正反対の欲求を発展させ心的平衡を保とうとすること.
4.× 否認は苦痛な現実を受け入れないこと.
5.× 抑圧は混乱する願望・思考または経験を無意識的に意識から排除すること.


〈第53回 PT国試・OT国試 午前79〉

欲求を満たせないときに,正反対の欲求を発展させ心的平衡を保とうとする防衛機制はどれか. 
1.抑圧
2.否認
3.行動化
4.合理化
5.反動形成

解答

1.× 抑圧は混乱する願望・思考または経験を無意識的に意識から排除すること.
2.× 否認は苦痛な現実を受け入れないこと.
3.× 行動化は葛藤やストレスに対して行動によって対処すること.
4.× 合理化は自分に都合の良い理由を作り上げて,自分の行為や思考を正当化すること.
5.○ 反動形成は欲求を満たせないときに,正反対の欲求を発展させ心的平衡を保とうとすること.


〈第44回 PT国試・OT国試 午後57〉

好きな異性に意地悪をするという行動に関連する防衛機制はどれか. 
1.退行
2.昇華
3.投影
4.合理化
5.反動形成

解答

1.× 退行は低い発達段階に戻ることで,満たされない欲求を充足しようとすること.
2.× 昇華は満たされない欲求を社会的に受け入れられる行動を通して発散すること.
3.× 投影は自分自身が受け入れることができない衝動・概念を,他人が持っているとすること.
4.× 合理化は自分に都合の良い理由を作り上げて,自分の行為や思考を正当化すること.
5.○ 反動形成は欲求を満たせないときに,正反対の欲求を発展させ心的平衡を保とうとすること.


〈第37回 PT国試・OT国試 午後56〉

受け入れがたい本能衝動の意識化を防ぐために,その衝動と反対の態度で接する防衛機制はどれか. 
1.取り入れ
2.反動形成
3.合理化
4.分離
5.抑圧

解答

1.× 取り入れは理想とする人の思考,態度や癖などをまねて欲求を満たすこと.
2.○ 反動形成は欲求を満たせないときに,正反対の欲求を発展させ心的平衡を保とうとすること.
3.× 合理化は自分に都合の良い理由を作り上げて,自分の行為や思考を正当化すること.
4.× 分離は本苦痛な体験をしたときに,その苦痛な感情や記憶を意識から切り離すこと.
5.× 抑圧は混乱する願望・思考または経験を無意識的に意識から排除すること.


〈第38回 PT国試・OT国試 午後56〉

アルコール依存の状態にある夫が妻から強く断酒を迫られ,「そんなにガミガミ言うから飲んでしまうんだ」と弁明する防衛機制はどれか. 
1.知性化
2.合理化
3.同一化
4.打ち消し
5.反動形成

解答

1.× 知性化は強い衝動や欲求を過度に抽象的な思考によって抑制すること.
2.○ 合理化は自分に都合の良い理由を作り上げて,自分の行為や思考を正当化すること.
3.× 同一化は理想とする人の思考,態度や癖などをまねて欲求を満たすこと.
4.× 打ち消しは罪悪感や恥といった感情・行為を,正反対の思考や行動によって否定・修正すること.
5.× 反動形成は欲求を満たせないときに,正反対の欲求を発展させ心的平衡を保とうとすること.


〈第36回 PT国試・OT国試 午後61〉

取ろうとしても取れないブドウを,「酸っぱいから取らない」という心理機制はどれか. 
1.反動形成
2.取り入れ
3.合理化
4.抑圧
5.象徴化

解答

1.× 反動形成は欲求を満たせないときに,正反対の欲求を発展させ心的平衡を保とうとすること.
2.× 取り入れは理想とする人の思考,態度や癖などをまねて欲求を満たすこと.
3.○ 合理化は自分に都合の良い理由を作り上げて,自分の行為や思考を正当化すること.
4.× 抑圧は混乱する願望・思考または経験を無意識的に意識から排除すること.
5.× 象徴化は欲動や願望を意識的に受け入れられる他の対象へと置き換えること.


〈第43回 PT国試・OT国試 午後56〉

「試験が近づいているにもかかわらず,ゲームにふけっている」という行動に関連する防衛機制はどれか. 
1.転換
2.回避
3.知性化
4.理想化
5.反動形成

解答

1.× 転換は抑圧された欲求や葛藤が無意識的に身体症状に置き換えられること.
2.○ 回避は不安やストレスが生じる状況から逃れること.
3.× 知性化は強い衝動や欲求を過度に抽象的な思考によって抑制すること.
4.× 理想化は対象のすべてを過度に肯定的に捉えること.
5.× 反動形成は欲求を満たせないときに,正反対の欲求を発展させ心的平衡を保とうとすること.


〈第39回 PT国試・OT国試 午後57〉

体力が弱いために生じる劣等感を,勉強に秀でることによって克服しようとする心理機制はどれか. 
1.補償
2.置き換え
3.反動形成
4.打ち消し
5.投射

解答

1.○ 補償は劣等意識を他のことで克服すること.
2.× 置き換えは受け入れることのできない感情を,脅威の少ない別の対象に向けること.
3.× 反動形成は欲求を満たせないときに,正反対の欲求を発展させ心的平衡を保とうとすること.
4.× 打ち消しは罪悪感や恥といった感情・行為を,正反対の思考や行動によって否定・修正すること.
5.× 投射は自分自身が受け入れることができない衝動・概念を,他人が持っているとすること.


〈第36回 PT国試・OT国試 午後58〉

体力が弱いために生じる劣等感を,勉強に秀でることによって克服しようとする心理機制はどれか. 
1.投射
2.置き換え
3.同一化
4.打ち消し
5.補償

解答

1.× 投射は自分自身が受け入れることができない衝動・概念を,他人が持っているとすること.
2.× 置き換えは受け入れることのできない感情を,脅威の少ない別の対象に向けること.
3.× 同一化は理想とする人の思考,態度や癖などをまねて欲求を満たすこと.
4.× 打ち消しは罪悪感や恥といった感情・行為を,正反対の思考や行動によって否定・修正すること.
5.○ 補償は劣等意識を他のことで克服すること.


〈第47回 PT国試・OT国試 午後78〉

20 歳の男性.バスケットボールの選手である.交通事故で受傷し,両下肢に障害が残存している.この患者の行動とその解釈の組合せで正しいのはどれか. 
1.交通事故の加害者を恨む. ――― 反動形成
2.リハビリテーションに熱心に取り組む. ――― 合理化
3.バスケットボールの素質はなかったと考える. ――― 投影
4.パラリンピック出場を目指す. ――― 昇華
5.バスケットボール選手の応援を熱心に行う. ――― 退行

解答

1.× 交通事故の加害者を恨む. ――― 悲哀期
2.× リハビリテーションに熱心に取り組む. ――― 否認期
3.× バスケットボールの素質はなかったと考える. ――― 葛藤期
4.○ 正しい.
5.× バスケットボール選手の応援を熱心に行う. ――― 適応期


Back | 【第7章 臨床心理学 目次】 | Next