〈第45回 PT国試・OT国試 午後76〉
糖尿病で正しいのはどれか.
1.膵臓からのインスリンの分泌亢進によって起こる.
2.糖尿病性腎症では血尿が特徴的である.
3.診断のために経口ブドウ糖負荷試験を行う.
4.血糖値が正常ならば尿糖陽性にならない.
5.HbA1Cはインスリン抵抗性の指標になる.
解答
1.× 糖尿病は膵臓からのインスリンの分泌低下によって起こる.
2.× 糖尿病性腎症では尿蛋白が特徴的である.
3.○ 正しい.
4.× 血糖値が正常であっても尿糖陽性になることがある.
5.× HbA1Cは血糖コントロールの指標になる.
〈第53回 PT国試・OT国試 午前93〉
糖尿病の運動療法で正しいのはどれか.
1.食後すぐに運動を開始する.
2.冷汗は高血糖発作の予兆である.
3.インスリン投与中は運動療法を中止する.
4.空腹時血糖値が高いほど運動量を増やす.
5.増殖性網膜症がある場合には運動強度を軽くする.
解答
1.× 糖尿病の運動療法は食後1時間経過してから開始する.
2.× 糖尿病の運動療法で冷汗は低血糖発作の予兆である.
3.× 糖尿病の運動療法はインスリン投与中でも実施する.
4.× 糖尿病の運動療法は空腹時血糖値を運動量の目安としない.
5.○ 正しい.
〈第52回 PT国試・OT国試 午後93〉
2型糖尿病の運動療法について誤っているのはどれか.
1.有酸素運動が用いられる.
2.インスリン感受性を上昇させる.
3.食事療法との併用が基本となる.
4.尿中ケトン体が陽性の場合においても推奨される.
5.実施にあたってはインスリンが十分に補充されている必要がある.
解答
1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.× 2型糖尿病の運動療法では尿中ケトン体が陽性の場合は運動を中止する.
5.○ 正しい.
〈第55回 PT国試・OT国試 午後94〉
2型糖尿病患者における運動療法の効果で誤っているのはどれか.
1.インスリン抵抗性の増大
2.血圧低下
3.血糖コントロールの改善
4.脂質代謝の改善
5.心肺機能の改善
解答
1.× 2型糖尿病患者における運動療法の効果としてインスリン抵抗性は低下する.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.
〈第49回 PT国試・OT国試 午後94〉
糖尿病に合併しやすい疾患として誤っているのはどれか.
1.白内障
2.尿路結石
3.脳血管障害
4.虚血性心疾患
5.閉塞性動脈硬化症
解答
1.○ 正しい.
2.× 尿路結石は尿路感染症,高カルシウム血症や長期臥床などに合併する.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.
〈第37回 PT国試・OT国試 午後81〉
糖尿病に合併しやすい疾患として誤っているのはどれか.
1.閉塞性動脈硬化症
2.脳血管障害
3.虚血性心疾患
4.白内障
5.尿路結石
解答
1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.× 尿路結石は尿路感染症,高カルシウム血症や長期臥床などに合併する.
〈第41回 PT国試・OT国試 午後76〉
糖尿病に合併しやすい疾患で誤っているのはどれか.
1.閉塞性動脈硬化症
2.脳血管障害
3.虚血性心疾患
4.白内障
5.急性膵炎
解答
1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.× 慢性膵炎から膵性糖尿病へ進展することがある.
〈第43回 PT国試・OT国試 午後75〉
糖尿病の合併症で誤っているのはどれか.
1.腎症
2.緑内障
3.網膜症
4.ニューロパチー
5.下肢壊疽
解答
1.○ 正しい.
2.× 白内障が糖尿病の合併症である.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.
〈第47回 PT国試・OT国試 午前93〉
糖尿病で最も眼病変が起こりやすい部位はどれか.
1.角膜
2.網膜
3.視神経
4.水晶体
5.ぶどう膜
解答
1.× 糖尿病で最も起こりやすい眼病変は網膜である.
2.○ 正しい.
3.× 糖尿病で最も起こりやすい眼病変は網膜である.
4.× 糖尿病で最も起こりやすい眼病変は網膜である.
5.× 糖尿病で最も起こりやすい眼病変は網膜である.
〈第37回 PT国試・OT国試 午後87〉
糖尿病性ニューロパチーの初期にみられる症状はどれか.
1.両下肢のしびれ感
2.両下肢近位筋の対称性萎縮
3.両上肢のしびれ感と感覚鈍麻
4.下肢遠位筋の非対称性萎縮
5.一側顔面神経麻痺
解答
1.○ 正しい.
2.× 糖尿病性ニューロパチーの初期にみられる症状は両下肢のしびれ感である.
3.× 糖尿病性ニューロパチーの初期にみられる症状は両下肢のしびれ感である.
4.× 糖尿病性ニューロパチーの初期にみられる症状は両下肢のしびれ感である.
5.× 糖尿病性ニューロパチーの初期にみられる症状は両下肢のしびれ感である.
〈第58回 PT国試・OT国試 午前91〉
糖尿病性神経障害に特徴的な所見はどれか.
1.急激な発症
2.自律神経過反射
3.深部腱反射の亢進
4.下肢の靴下型感覚障害
5.近位筋優位の筋力低下
解答
1.× 糖尿病性神経障害は緩徐に発症する.
2.× 糖尿病性神経障害では自律神経障害がみられる.
3.× 糖尿病性神経障害では深部腱反射は低下または消失する.
4.○ 正しい.
5.× 糖尿病性神経障害では運動神経障害による症状は比較的少ないが,筋力低下は遠位筋優位である.
〈第47回 PT国試・OT国試 午後93〉
低血糖症状でないのはどれか.
1.頻脈
2.生あくび
3.意識消失
4.激しい口渇
5.計算能力の低下
解答
1.○ 低血糖症状である.
2.○ 低血糖症状である.
3.○ 低血糖症状である.
4.× 激しい口渇は高血糖症状である.
5.○ 低血糖症状である.
〈第40回 PT国試・OT国試 午後86〉
低血糖の症状で誤っているのはどれか.
1.冷汗
2.顔面蒼白
3.口渇
4.頻脈
5.意識障害
解答
1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.× 口渇は高血糖症状である.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.
〈第37回 PT国試・OT国試 午後85〉
低血糖の症状でないのはどれか.
1.空腹感
2.口渇
3.冷汗
4.手の震え
5.意識障害
解答
1.○ 低血糖症状である.
2.× 口渇は高血糖症状である.
3.○ 低血糖症状である.
4.○ 低血糖症状である.
5.○ 低血糖症状である.
〈第36回 PT国試・OT国試 午後97〉
高血糖の症状はどれか.2つ選べ.
1.口渇
2.息切れ
3.筋力低下
4.振戦
5.多尿
解答
1.○ 正しい.
2.× 息切れは高血糖の症状でない.
3.× 筋力低下は高血糖の症状でない.
4.× 振戦は低血糖症状である.
5.○ 正しい.
Back | 【第5章 内科学 目次】 | Next