第5章 内科学 (04)腎・泌尿器疾患 ①腎不全

〈第58回 PT国試・OT国試 午後93〉

腎疾患と原因の組合せで正しいのはどれか. 
1.腎硬化症 ――― 尿路結石
2.慢性腎不全 ――― 糖尿病
3.急性腎盂腎炎 ――― 動脈硬化
4.腎後性急性腎不全 ――― 心不全
5.腎前性急性腎不全 ――― 前立腺肥大

解答

1.× 腎硬化症 ――― 動脈硬化
2.○ 正しい.
3.× 急性腎盂腎炎 ――― 尿路結石
4.× 腎後性急性腎不全 ――― 前立腺肥大
5.× 腎前性急性腎不全 ――― 心不全


〈第55回 PT国試・OT国試 午前93〉

尿毒症で正しいのはどれか. 
1.腎不全の初期にみられる.
2.代謝性アシドーシスを示す.
3.低カリウム血症を生じやすい.
4.透析患者の死亡原因で最も多い.
5.血清クレアチニン濃度は低下する.

解答

1.× 尿毒症は腎不全の末期にみられる.
2.○ 正しい.
3.× 尿毒症は高カリウム血症を生じやすい.
4.× 透析患者の死亡原因で最も多いのは心不全である.
5.× 尿毒症では血清クレアチニン濃度は上昇する.


〈第57回 PT国試・OT国試 午後92〉

糖尿病性腎症で正しいのはどれか.2つ選べ. 
1.血尿が特徴的である.
2.糸球体の硬化が起こる.
3.低血糖発作が原因となる.
4.糖尿病の初期からみられる.
5.透析導入の原因疾患として最も多い.

解答

1.× 糖尿病性腎症は蛋白尿が特徴的である.
2.○ 正しい.
3.× 糖尿病性腎症は高血糖の持続が原因となる.
4.× 糖尿病性腎症は糖尿病発症後5~10年でみられる.
5.○ 正しい.


〈第53回 PT国試・OT国試 午前92〉

腎不全における透析療法について正しいのはどれか.2つ選べ. 
1.透析対象者は年々増加傾向にある.
2.血液透析よりも腹膜透析の割合が多い.
3.昼間透析よりも夜間透析の割合が多い.
4.透析導入の原因疾患は糖尿病性腎症が最も多い.
5.透析対象者の死亡原因として肝不全が最も多い.

解答

1.○ 正しい.
2.× 透析療法は腹膜透析よりも血液透析の割合が多い.
3.× 透析療法は夜間透析よりも昼間透析の割合が多い.
4.○ 正しい.
5.× 透析対象者の死亡原因として心不全が最も多い.


〈第56回 PT国試・OT国試 午後94〉

人工透析患者の死亡原因として最も多いのはどれか. 
1.肺炎
2.心不全
3.脳出血
4.悪性腫瘍
5.慢性肝炎

解答

1.× 人工透析患者の死亡原因として最も多いのは心不全である.
2.○ 正しい.
3.× 人工透析患者の死亡原因として最も多いのは心不全である.
4.× 人工透析患者の死亡原因として最も多いのは心不全である.
5.× 人工透析患者の死亡原因として最も多いのは心不全である.


〈第43回 PT国試・OT国試 午後76〉

慢性腎不全による血液透析患者の病態で適切でないのはどれか. 
1.多血症
2.骨軟化症
3.出血傾向
4.不均衡症候群
5.末梢神経障害

解答

1.× 貧血が慢性腎不全による血液透析患者の病態である.
2.○ 血液透析患者の病態である.
3.○ 血液透析患者の病態である.
4.○ 血液透析患者の病態である.
5.○ 血液透析患者の病態である.


Back | 【第5章 内科学 目次】 | Next