第5章 内科学 (02)循環器疾患 ①虚血性心疾患

〈第51回 PT国試・OT国試 午後76〉

虚血性心疾患の病態と最も関連があるのはどれか. 
1.心筋炎
2.心臓弁膜症
3.肺高血圧症
4.冠動脈硬化
5.深部静脈血栓症

解答

1.× 心筋炎は虚血性心疾患の病態と関連がない.
2.× 心臓弁膜症は心原性脳塞栓症の原因となる.
3.× 肺高血圧症は右心不全の原因となる.
4.○ 正しい.
5.× 深部静脈血栓症は肺血栓塞栓症の原因となる.


〈第56回 PT国試・OT国試 午後92〉

狭心症について正しいのはどれか. 
1.強い胸痛が30分以上継続する.
2.心エコーでは発作時にも異常は認めない.
3.不安定狭心症は心筋梗塞には移行しない.
4.負荷心電図におけるST上昇が特徴的である.
5.薬物療法としてニトログリセリンが用いられる.

解答

1.× 狭心症では前胸部絞扼感・圧迫感が3~5分程度継続する.
2.× 狭心症は心エコーで発作時に異常を認める.
3.× 不安定狭心症は心筋梗塞へ移行する可能性がある.
4.× 狭心症は負荷心電図におけるST下降が特徴的である.
5.○ 正しい.


〈第39回 PT国試・OT国試 午後98〉

狭心症に関して誤っているのはどれか. 
1.男性に多い.
2.動脈硬化が原因となる.
3.糖尿病は危険因子である.
4.発作の誘因として精神的緊張がある.
5.発作時には負荷心電図検査を行う.

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.× 狭心症の発作時には負荷心電図検査が行えない.


〈第45回 PT国試・OT国試 午後93〉

急性心筋梗塞で誤っているのはどれか. 
1.喫煙は危険因子である.
2.不整脈を伴うことが多い.
3.心電図ではST上昇がみられる.
4.血中の白血球数の増加がみられる.
5.ニトログリセリンの舌下投与が治療に有効である.

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.× ニトログリセリンの舌下投与は狭心症治療に有効である.


〈第40回 PT国試・OT国試 午後74〉

急性心筋梗塞で適切でないのはどれか. 
1.胸痛
2.心電図所見の異常
3.心筋逸脱酵素の高値
4.冠動脈造影所見の異常
5.ニトログリセリンの著効

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.× ニトログリセリンは狭心症に対して著効を示す.


〈第41回 PT国試・OT国試 午後54〉

急性心筋梗塞で誤っているのはどれか. 
1.冠動脈の粥状硬化が原因となる.
2.血栓付着による冠動脈の閉塞で発症する.
3.胸痛に伴ってショックに陥ることが多い.
4.心電図所見ではST低下を特徴とする.
5.発症早期の再灌流療法によって救命率が改善する.

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.× 急性心筋梗塞の心電図所見ではST上昇を特徴とする.
5.○ 正しい.


〈第42回 PT国試・OT国試 午後71〉

急性心筋梗塞で誤っているのはどれか. 
1.高血圧は危険因子である.
2.冠動脈の閉塞で起こる.
3.胸痛のない心筋梗塞が存在する.
4.心電図上,異常Q波が最も早期の変化である.
5.血中CK値が上昇する.

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.× 急性心筋梗塞の心電図上,ST上昇が最も早期の変化である.
5.○ 正しい.


〈第56回 PT国試・OT国試 午前91〉

急性心筋梗塞の発症後の血液検査所見で上昇がみられないのはどれか. 
1.クレアチニン
2.トロポニンT
3.ミオグロビン
4.乳酸脱水素酵素(LD)
5.クレアチニンキナーゼ(CK)

解答

1.× クレアニチンは腎機能低下時に上昇する.
2.○ 上昇する.
3.○ 上昇する.
4.○ 上昇する.
5.○ 上昇する.


〈第50回 PT国試・OT国試 午前91〉

急性心筋梗塞の発症後の血液検査所見でないのはどれか. 
1.白血球数増加
2.トロポニンⅠ上昇
3.クレアニチン上昇
4.乳酸脱水素酵素(LD)上昇
5.クレアチンキナーゼ(CK)上昇

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.× クレアニチンは腎機能低下時に上昇する.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.


〈第59回 PT国試・OT国試 午前94〉

急性心筋梗塞が疑われる場合に最も優先度が低い検査はどれか. 
1.心電図
2.心エコー
3.冠動脈CT
4.冠動脈造影
5.心筋シンチグラフィー

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.× 心筋シンチグラフィーは労作性狭心症が疑われる場合に用いられる検査である.


〈第51回 PT国試・OT国試 午後91〉

急性心筋梗塞で左冠動脈閉塞に比べて右冠動脈閉塞に特徴的なのはどれか. 
1.房室伝導ブロック
2.心原性ショック
3.心室中隔穿孔
4.心室性頻拍
5.肺うっ血

解答

1.○ 正しい.
2.× 心原性ショックは左冠動脈閉塞の急性心筋梗塞によって引き起こされることが多い.
3.× 心室中隔穿孔は左冠動脈閉塞の急性心筋梗塞によって引き起こされることが多い.
4.× 心室性頻拍は左冠動脈閉塞の急性心筋梗塞に特徴的である.
5.× 肺うっ血は左冠動脈閉塞の急性心筋梗塞に特徴的である.


〈第49回 PT国試・OT国試 午前75〉

心筋梗塞の合併症として誤っているのはどれか. 
1.心室頻拍
2.下肢静脈瘤
3.肩手症候群
4.僧帽弁逆流
5.心室中隔穿孔

解答

1.○ 正しい.
2.× 下肢静脈瘤は静脈弁機能不全により起こる.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.


〈第52回 PT国試・OT国試 午前93〉

急性心筋梗塞後の運動療法の効果として正しいのはどれか. 
1.梗塞範囲の減少
2.心室破裂の減少
3.心嚢液貯留の減少
4.左室駆出率の増加
5.急性期心臓死の減少

解答

1.× 急性心筋梗塞後の運動療法により梗塞範囲の減少はみとめられない.
2.× 急性心筋梗塞後の運動療法により心室破裂の減少はみとめられない.
3.× 急性心筋梗塞後の運動療法により心嚢液貯留の減少はみとめられない.
4.× 急性心筋梗塞後の運動療法により左室駆出率の増加はみとめられない.
5.○ 正しい.


Back | 【第5章 内科学 目次】 | Next