第5章 内科学 (01)呼吸器疾患 ①閉塞性肺疾患

〈第48回 PT国試・OT国試 午前91〉

慢性閉塞性肺疾患で正しいのはどれか.2つ選べ. 
1.喫煙は危険因子である.
2.片肺に発症することが多い.
3.静肺コンプライアンスが低下する.
4.肺気腫は肺胞壁の破壊を特徴とする.
5.肺の換気時の気道抵抗が低下している.

解答

1.○ 正しい.
2.× 慢性閉塞性肺疾患は両肺に発症することが多い.
3.× 慢性閉塞性肺疾患は静肺コンプライアンスが上昇する.
4.○ 正しい.
5.× 慢性閉塞性肺疾患は肺の換気時の気道抵抗が上昇している.


〈第45回 PT国試・OT国試 午後77〉

慢性閉塞性肺疾患で正しいのはどれか.2つ選べ. 
1.喫煙は危険因子である.
2.片肺に発症することが多い.
3.肺気腫では肺胞の破壊を特徴とする.
4.肺の換気時の気道抵抗が低下している.
5.酸素取り込みよりも二酸化炭素排出が阻害されやすい.

解答

1.○ 正しい.
2.× 慢性閉塞性肺疾患は両肺に発症することが多い.
3.○ 正しい.
4.× 慢性閉塞性肺疾患は肺の換気時の気道抵抗が上昇している.
5.× 慢性閉塞性肺疾患は二酸化炭素排出が阻害されるが,酸素取り込みも阻害される.


〈第56回 PT国試・OT国試 午前93〉

COPDについて正しいのはどれか. 
1.肺癌を合併することは稀である.
2.安静時エネルギー消費量が減少している.
3.増悪時の補助換気療法は非侵襲的陽圧換気〈NIPPV〉が用いられる.
4.呼吸リハビリテーションを行なっても抑うつ・不安の改善は得られない.
5.COPD assessment test〈CAT〉は点数が高いほどQOLが高いことを示す.

解答

1.× COPDにおいて肺癌の合併は多くみられる.
2.× COPDでは安静時エネルギー消費量が増加している.
3.○ 正しい.
4.× COPDでは呼吸リハビリテーションにより抑うつ・不安の改善が得られる.
5.× COPD assessment test〈CAT〉は点数が低いほどQOLが高いことを示す.


〈第44回 PT国試・OT国試 午後72〉

閉塞性換気障害を呈するのはどれか.2つ選べ. 
1.肺気腫
2.肺線維症
3.慢性気管支炎
4.うっ血性心不全
5.筋ジストロフィー

解答

1.○ 正しい.
2.× 肺線維症は拘束性換気障害を呈する.
3.○ 正しい.
4.× うっ血性心不全は拘束性換気障害を呈する.
5.× 筋ジストロフィーは拘束性換気障害を呈する.


〈第36回 PT国試・OT国試 午後91〉

閉塞性障害をきたす疾患はどれか. 
1.肺線維症
2.重症筋無力症
3.気胸
4.肺気腫
5.横隔膜ヘルニア

解答

1.× 肺線維症は拘束性換気障害を呈する.
2.× 重症筋無力症は拘束性換気障害を呈する.
3.× 気胸は拘束性換気障害を呈する.
4.○ 正しい.
5.× 横隔膜ヘルニアは拘束性換気障害を呈する.


〈第53回 PT国試・OT国試 午後95〉

慢性閉塞性肺疾患の患者の胸部エックス線写真で特徴的なのはどれか. 
1.横隔膜挙上
2.心陰影拡大
3.肋間腔の狭小化
4.肺野の透過性亢進
5.シルエットサイン

解答

1.× 慢性閉塞性肺疾患では横隔膜低位がみられる.
2.× 慢性閉塞性肺疾患では心陰影減少がみられる.
3.× 慢性閉塞性肺疾患では肋間腔の拡大化がみられる.
4.○ 正しい.
5.× シルエットサインは無気肺や肺炎などで肺が虚脱した際にみられる.


〈第47回 PT国試・OT国試 午前94〉

肺気腫でみられるのはどれか. 
1.横隔膜高位
2.1秒率の増加
3.機能的残気量の増加
4.解剖学的死腔の減少
5.心胸郭比(CTR)の増加

解答

1.× 肺気腫では横隔膜低位がみられる.
2.× 肺気腫では1秒率が低下する.
3.○ 正しい.
4.× 肺気腫では解剖学的死腔が増加する.
5.× 肺気腫では心胸郭比が減少する.


〈第39回 PT国試・OT国試 午後51〉

肺気腫について正しいのはどれか. 
1.拘束性換気障害を生じる.
2.吸気時に気道が虚脱する.
3.肺胞壁が肥厚する.
4.肺胞壁内毛細血管が増加する.
5.肺が過膨張する.

解答

1.× 肺気腫では閉塞性換気障害を生じる.
2.× 肺気腫では呼気時に気道が虚脱する.
3.× 肺気腫では肺胞壁の破壊を呈する.
4.× 肺気腫では肺胞壁内毛細血管が減少する.
5.○ 正しい.


〈第39回 PT国試・OT国試 午後93〉

気管支喘息について誤っているのはどれか. 
1.季節の変わり目に発症することが多い.
2.発作は夜間から早朝にかけて多い.
3.発熱がみられる.
4.喘鳴が生じる.
5.呼気が延長する.

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.× 気管支喘息では発熱が認められない.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.


〈第58回 PT国試・OT国試 午後94〉

気管支喘息の治療薬はどれか. 
1.β遮断薬
2.アスピリン
3.ステロイド
4.フロセミド
5.マクロライド系抗菌薬

解答

1.× β遮断薬は高血圧や心不全の治療薬である.
2.× アスピリンは抗炎症薬,解熱鎮痛薬である.
3.○ 正しい.
4.× フロセミドはループ利尿薬である.
5.× マクロライド系抗菌薬は百日咳,マイコプラズマ感染症の治療薬である.


〈第51回 PT国試・OT国試 午後90〉

慢性閉塞性肺疾患の急性増悪時の動脈血ガス分析の所見はどれか. 
1.酸素分圧低下,二酸化炭素分圧低下
2.酸素分圧低下,二酸化炭素分圧正常
3.酸素分圧低下,二酸化炭素分圧上昇
4.酸素分圧正常,二酸化炭素分圧低下
5.酸素分圧正常,二酸化炭素分圧上昇

解答

1.× 誤り.
2.× 誤り.
3.○ 慢性閉塞性肺疾患の急性増悪時は酸素分圧低下,二酸化炭素分圧上昇する.
4.× 誤り.
5.× 誤り.


〈第48回 PT国試・OT国試 午後94〉

慢性閉塞性肺疾患による呼吸性アシドーシスで腎性の代償が起こって,状態が安定している.基準値と比べた場合の動脈血液所見として正しいのはどれか. 
1.pH:上昇
2.PaCO₂:下降
3.PaO₂:上昇
4.HCO₃⁻:上昇
5.SaO₂:上昇

解答

1.× pH:低下
2.× PaCO₂:上昇
3.× PaO₂:下降
4.○ 正しい.
5.× SaO₂:低下


〈第54回 PT国試・OT国試 午前92〉

慢性閉塞性肺疾患患者に推奨されないのはどれか. 
1.低脂肪食
2.在宅酸素療法
3.上肢の筋力トレーニング
4.下肢の筋力トレーニング
5.インフルエンザワクチン接種

解答

1.× 高脂肪食が慢性閉塞性肺疾患患者に推奨される.
2.○ 推奨される.
3.○ 推奨される.
4.○ 推奨される.
5.○ 推奨される.


Back | 【第5章 内科学 目次】 | Next