第8章 運動学 (06)運動学習 ①運動学習の諸理論

〈第51回 PT国試・OT国試 午後74〉

運動学習における結果の知識〈KR〉の提示について正しいのはどれか. 
1.難しい課題では1試行ごとに提示すると学習効率が低下する.
2.運動の誤差修正を行えるようになっても継続する必要がある.
3.成人では学習パフォーマンスを向上させない.
4.誤りの大きさを提示すると有効である.
5.動機づけには効果がない.

解答

1.× 結果の知識(KR)の提示は難しい課題で1試行ごとに提示すると学習効率が上昇する.
2.× 結果の知識(KR)の提示は運動の誤差修正を行えるようになると必要がない.
3.× 結果の知識(KR)の提示は成人で学習パフォーマンスを向上させる.
4.○ 正しい.
5.× 結果の知識(KR)の提示は動機づけに効果がある.


〈第47回 PT国試・OT国試 午後74〉

運動学習における結果の知識(KR)の提示について正しいのはどれか. 
1.動機づけには効果がない.
2.誤りの大きさを提示すると有効である.
3.成人では学習パフォーマンスを向上させない.
4.難しい課題では1試行ごとに提示すると学習効率が低下する.
5.運動の誤差修正を行えるようになっても継続する必要がある.

解答

1.× 結果の知識(KR)の提示は動機づけに効果がある.
2.○ 正しい.
3.× 結果の知識(KR)の提示は成人で学習パフォーマンスを向上させる.
4.× 結果の知識(KR)の提示は難しい課題で1試行ごとに提示すると学習効率が上昇する.
5.× 結果の知識(KR)の提示は運動の誤差修正を行えるようになると必要がない.


〈第55回 PT国試・OT国試 午前74〉

運動学習における結果の知識〈KR〉が与えられるのはどれか. 
1.フリースロー時の肘の伸ばし具合を指導する.
2.投げた球がストライクかどうかを教える.
3.ボーリングのスコアの付け方を教える.
4.バレーボールのルールを教える.
5.平泳ぎの手の使い方を教える.

解答

1.× フリースロー時の肘の伸ばし具合を指導するのはパフォーマンスの知識(KP)である.
2.○ 正しい.
3.× ボーリングのスコアの付け方を教えるのはガイダンスである.
4.× バレーボールのルールを教えるのはガイダンスである.
5.× 平泳ぎの手の使い方を教えるのはパフォーマンスの知識(KP)である.


〈第56回 PT国試・OT国試 午前74〉

運動学習におけるパフォーマンスの知識はどれか. 
1.フィギュアスケートの得点
2.投球のストライク判定
3.50m平泳ぎのタイム
4.サッカーのゴール数
5.宙返りの空中姿勢

解答

1.× フィギュアスケートの得点は結果の知識(KR)である.
2.× 投球のストライク判定は結果の知識(KR)である.
3.× 50m平泳ぎのタイムは結果の知識(KR)である.
4.× サッカーのゴール数は結果の知識(KR)である.
5.○ 正しい.


〈第52回 PT国試・OT国試 午前74〉

フィードバックの説明で正しいのはどれか. 
1.平均フィードバックは試行ごとに与える.
2.帯域幅フィードバックは何回分かをまとめて一度に与える.
3.同時フィードバックは運動課題を実行している最中に与える.
4.漸減的フィードバックは誤差が一定の幅を外れた場合に与える.
5.要約フィードバックは学習の進行に伴い頻度を減らして与える.

解答

1.× 平均フィードバックはいくつかの試行分の平均値をまとめて与える.
2.× 帯域幅フィードバックは誤差が一定の幅を外れた場合に与える.
3.○ 正しい.
4.× 漸減的フィードバックは学習の進行に伴い頻度を減らして与える.
5.× 要約フィードバックは何回分かをまとめて一度に与える.


Back | 【第8章 運動学 目次】 | Next