〈第51回 PT国試・OT国試 午前69〉
図のような輪軸を利用して,力Fで18kgの物体を引き上げた(ひもの摩擦と重さは無視できるものとする).ひもを引く最小限の力Fはどれか.ただし,100gの物体を引き上げるのに必要な力を1Nとする.
1.20N
2.60N
3.180N
4.540N
5.1,620N
解答
1.× 誤り.
2.○ 正しい.
3.× 誤り.
4.× 誤り.
5.× 誤り.
〈第48回 PT国試・OT国試 午前69〉
同一平面内に働く力ベクトルF1とF2が同じ平面上の点Oの回りに作るモーメントMを表す式はどれか.ただし,OからベクトルF1とF2の作用線に下ろした垂線の長さをそれぞれa,bとする.
1.M = F1 + F2
2.M = aF1 + bF2
3.M = (aF1 + bF2) / 2
4.M = (F1 + F2) / (a + b)
5.M = (F1 + F2)(a + b)
解答
1.× 誤り.
2.○ 正しい.
3.× 誤り.
4.× 誤り.
5.× 誤り.
〈第50回 PT国試・OT国試 午前69〉
図のようにてこが釣り合っている場合,支点Cに作用する力の大きさはどれか.ただし,てこに重さはないものとする.※W1:物体Aにかかる力(N) W2:物体Bにかかる力(N) d1:物体Aから支点Cまでの距離(m) d2:物体Bから支点Cまでの距離(m)
1.W1 + W22.d2 ×(W2 / d1)
3.d1 ×(W1 / d2)
4.d1 × W1 + d2 × W2
5.d1 × W2 + d2 × W1
解答
1.○ 正しい.
2.× 誤り.
3.× 誤り.
4.× 誤り.
5.× 誤り.
〈第47回 PT国試・OT国試 午後73〉
体幹を前傾して静止した人体の模式図を示す.図中の数値は,人体の各部位の重量と,各部位の重心を鉛直に投影した点と基準点との距離である.人体全体の重心を投影した点と基準点との距離はどれか.
1.0.4 m
2.0.5 m
3.0.6 m
4.0.7 m
5.0.8 m
解答
1.× 誤り.
2.○ 正しい.
3.× 誤り.
4.× 誤り.
5.× 誤り.
〈第46回 PT国試・OT国試 午後69〉
手で鉄球を持ち,図に示す構えを保持した場合,肘関節にかかる関節反力はどれか.
1.4N2.20N
3.24N
4.410N
5.480N
解答
1.× 誤り.
2.× 誤り.
3.× 誤り.
4.○ 正しい.
5.× 誤り.
Back | 【第8章 運動学 目次】 | Next