第7章 運動器系 (01)骨・関節学総論 ①骨学総論

〈第58回 PT国試・OT国試 午後51〉

骨で正しいのはどれか. 
1.短骨には髄腔がある.
2.黄色骨髄は造血機能を持つ.
3.海綿骨にはHavers管がある.
4.骨芽細胞は骨吸収に関与する.
5.皮質骨表面は骨膜で覆われている.

解答

1.× 長骨には髄腔がある.
2.× 赤色骨髄は造血機能を持つ.
3.× 皮質骨(緻密骨)にはHavers管がある.
4.× 骨芽細胞は骨形成に関与する.
5.○ 正しい.


〈第53回 PT国試・OT国試 午前51〉

骨について正しいのはどれか.2つ選べ. 
1.長骨の骨幹には髄腔がある.
2.骨には緻密骨と海綿骨がある.
3.骨芽細胞は骨吸収に関与している.
4.骨の関節面は滑膜で覆われている.
5.骨膜は骨の長軸方向の成長に関わる.

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.× 骨芽細胞は骨形成に関与している.
4.× 骨の関節は滑膜で包まれている.
5.× 骨膜は骨の短軸方向の成長に関わる.


〈第56回 PT国試・OT国試 午後53〉

骨について正しいのはどれか. 
1.皮質骨は骨梁から形成される.
2.幼児期の骨髄は黄色骨髄である.
3.海綿骨の表面は骨膜で覆われている.
4.皮質骨にはHavers〈ハバース〉管が存在する.
5.骨は軟骨よりもプロテオグリカンを豊富に含む.

解答

1.× 海綿骨は骨梁で形成される.
2.× 幼児期の骨髄は赤色骨髄である.
3.× 皮質骨の表面は骨膜で覆われている.
4.○ 正しい.
5.× 軟骨は骨よりもプロテオグリカンを豊富に含む.


〈第50回 PT国試・OT国試 午後51〉

骨について正しいのはどれか. 
1.皮質骨は骨梁から形成される.
2.皮質骨はコラーゲンを含まない.
3.海綿骨にはハバース管が存在する.
4.海綿骨の表面は骨膜で覆われている.
5.骨端と骨幹端の間に成長軟骨板がある.

解答

1.× 海綿骨は骨梁で形成される.
2.× 皮質骨はコラーゲンを含む.
3.× 皮質骨にはハバース管が存在する.
4.× 皮質骨の表面は骨膜で覆われている.
5.○ 正しい.


〈第49回 PT国試・OT国試 午前51〉

骨について正しいのはどれか. 
1.骨芽細胞は骨吸収に関与している.
2.緻密骨と海綿骨とに分けられる.
3.幼児期の骨髄は黄色骨髄である.
4.関節面は骨膜で覆われている.
5.短骨には髄腔がある.

解答

1.× 骨芽細胞は骨形成に関与している.
2.○ 正しい.
3.× 幼児期の骨髄は赤色骨髄である.
4.× 関節は滑膜で包まれている.
5.× 短骨には髄腔がない.


〈第48回 PT国試・OT国試 午前51〉

骨の構造で正しいのはどれか. 
1.皮質骨には骨梁がある.
2.踵骨は海綿骨の部分が少ない.
3.発育時の骨髄は赤色骨髄である.
4.関節面は骨端軟骨で覆われている.
5.骨は軟骨よりもプロテオグリカンを豊富に含む.

解答

1.× 海綿骨には骨梁がある.
2.× 踵骨は海綿骨の部分が多い.
3.○ 正しい.
4.× 関節面は硝子軟骨で覆われている.
5.× 軟骨は骨よりもプロテオグリカンを豊富に含む.


〈第43回 PT国試・OT国試 午後2〉

正しいのはどれか.2つ選べ. 
1.骨膜は感覚神経に富む.
2.骨膜は骨の長軸方向の成長に関わる.
3.関節面は骨端軟骨で覆われている.
4.長骨の骨幹は海綿質で形成される.
5.発育期の骨髄は造血機能を営んでいる.

解答

1.○ 正しい.
2.× 骨膜は骨の短軸方向の成長に関わる.
3.× 関節面は硝子軟骨で覆われている.
4.× 長骨の骨幹は皮質骨(緻密骨)で形成される.
5.○ 正しい.


〈第41回 PT国試・OT国試 午後2〉

正しいのはどれか.2つ選べ. 
1.骨の関節面は滑膜で覆われている.
2.骨芽細胞は骨吸収に関与している.
3.骨は緻密骨と海綿骨とに分けられる.
4.長骨の骨幹には髄腔がある.
5.副甲状腺ホルモンは骨形成を促進する.

解答

1.× 骨の関節は滑膜で包まれている.
2.× 骨芽細胞は骨形成に関与している.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.× 副甲状腺ホルモンは骨吸収を促進する.


〈第39回 PT国試・OT国試 午後1〉

誤っているのはどれか. 
1.長骨は骨幹と骨端とに区別される.
2.骨質は緻密質と海綿質とに区別される.
3.骨髄は造血作用のある細網組織である.
4.骨の関節面は骨膜で覆われている.
5.骨端線は骨端軟骨の骨化した痕跡である.

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.× 関節は滑膜で包まれている.
5.○ 正しい.


〈第45回 PT国試・OT国試 午前51〉

骨の種類で正しいのはどれか.2つ選べ. 
1.腸骨は扁平骨である.
2.肩甲骨は短骨である.
3.膝蓋骨は短骨である.
4.手根骨は種子骨である.
5.中足骨は長管骨である.

解答

1.○ 正しい.
2.× 肩甲骨は扁平骨である.
3.× 膝蓋骨は種子骨である.
4.× 手根骨は短骨である.
5.○ 正しい.


〈第44回 PT国試・OT国試 午後2〉

長管骨で正しいのはどれか.2つ選べ. 
1.骨端成長板で長軸よりも短軸方向に成長する.
2.骨端の関節面は線維軟骨で覆われている.
3.骨幹では海綿骨の占める割合が大きい.
4.骨髄は造血作用のある細綱組織である.
5.骨膜には神経が存在する.

解答

1.× 骨端成長板で短軸よりも長軸方向に成長する.
2.× 骨端の関節面は硝子軟骨で覆われている.
3.× 骨幹では皮質骨(緻密骨)の占める割合が大きい.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.


〈第38回 PT国試・OT国試 午後1〉

長管骨について誤っているのはどれか. 
1.骨膜は関節面を覆う.
2.皮質骨にはハバース管がある.
3.海綿骨は骨梁を形成している.
4.骨端軟骨板は長軸方向の成長にかかわる.
5.骨髄には造血機能がある.

解答

1.× 骨膜は関節面を除いた骨の表面を覆う.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.


〈第40回 PT国試・OT国試 午後11〉

長骨について誤っているのはどれか. 
1.長円柱状で両端は膨れている.
2.骨質は緻密骨と海綿骨に分けられる.
3.骨幹内部には髄腔がある.
4.幼児期の骨髄は黄色骨髄である.
5.骨端軟骨は硝子軟骨である.

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.× 幼児期の骨髄は赤色骨髄である.
5.○ 正しい.


〈第45回 PT国試・OT国試 午後51〉

関節軟骨で正しいのはどれか. 
1.弾性軟骨である.
2.再生能力が低い.
3.滑膜で覆われている.
4.表面には神経終末が分布する.
5.豊富な血管によって栄養される.

解答

1.× 関節軟骨は硝子軟骨である.
2.○ 正しい.
3.× 関節軟骨は滑膜で覆われていない.
4.× 関節軟骨の表面には神経は分布しない.
5.× 関節軟骨には血管,リンパ管は存在しない.


〈第51回 PT国試・OT国試 午後51〉

膜性骨化で形成されるのはどれか. 
1.肋骨
2.頭蓋骨
3.上腕骨
4.手根骨
5.大腿骨

解答

1.× 肋骨は軟骨内骨化である.
2.○ 正しい.
3.× 上腕骨は軟骨内骨化である.
4.× 手根骨は軟骨内骨化である.
5.× 大腿骨は軟骨内骨化である.


〈第51回 PT国試・OT国試 午前61〉

破骨細胞について正しいのはどれか. 
1.骨小腔に存在する.
2.骨芽細胞を破壊する.
3.不動で活性が低下する.
4.巨大な多核細胞である.
5.プロテオグリカンを合成する.

解答

1.× 骨細胞が骨小腔に存在する.
2.× 破骨細胞は骨基質の吸収と破壊を行う.
3.× 破骨細胞は不動で活性が上昇する.
4.○ 正しい.
5.× 軟骨細胞がプロテオグリカンを合成する.


Back | 【第7章 運動器系 目次】 | Next