第5章 内臓系 (02)消化器 ⑤複合問題

〈第54回 PT国試・OT国試 午前55〉

消化器の解剖で正しいのはどれか. 
1.胃の筋層は2層の平滑筋からなる.
2.空腸は回腸より長い.
3.食道は3か所の狭窄部を持つ.
4.十二指腸は腸間膜を有する.
5.内肛門括約筋は横紋筋からなる.

解答

1.× 胃の筋層は3層の平滑筋からなる.
2.× 回腸は空腸より長い.
3.○ 正しい.
4.× 空腸,回腸,虫垂,横行結腸とS状結腸が腸間膜を有する.
5.× 内肛門括約筋は平滑筋からなる.


〈第51回 PT国試・OT国試 午前58〉

消化器系について正しいのはどれか. 
1.食道は気管の前面に位置する.
2.胃体の下端部を胃底という.
3.十二指腸は粘膜ヒダに富む.
4.空腸に続いて回腸がある.
5.横行結腸右端は下行結腸に連なる.

解答

1.× 食道は気管の後方に位置する.
2.× 胃体の下端部を幽門という.
3.× 十二指腸は粘膜ヒダが明らかであるが富むほどでない.
4.○ 正しい.
5.× 横行結腸左端は下行結腸に連なる.


〈第37回 PT国試・OT国試 午後14〉

正しいのはどれか. 
1.噴門から上部を胃体という.
2.胃体の下端部を胃底という.
3.十二指腸は粘膜ヒダに富む.
4.小腸の後半部に回腸がある.
5.横行結腸右端は下行結腸に連なる.

解答

1.× 噴門より上部を胃底という.
2.× 胃体の下端部を幽門という.
3.× 十二指腸は粘膜ヒダが明らかであるが富むほどでない.
4.○ 正しい.
5.× 横行結腸左端は下行結腸に連なる.


〈第50回 PT国試・OT国試 午前59〉

消化器について正しいのはどれか. 
1.胆汁は胆嚢で産生される.
2.膵臓は胃の後方に位置する.
3.大腸は結腸と直腸からなる.
4.小腸は十二指腸と回腸からなる.
5.胃の肛門側の開口部を噴門という.

解答

1.× 胆汁は肝臓で産生される.
2.○ 正しい.
3.× 大腸は盲腸,結腸と直腸とに分かれる.
4.× 小腸は十二指腸,空腸と回腸からなる.
5.× 胃の肛門側の開口部を幽門という.


〈第44回 PT国試・OT国試 午後15〉

消化器について正しいのはどれか. 
1.肝臓は横隔膜の直上にある.
2.小腸は十二指腸と回腸とに分かれる.
3.胃の肛門側の開口部を噴門という.
4.大腸は結腸と直腸とに分かれる.
5.膵臓は胃の後方に位置する.

解答

1.× 肝臓は横隔膜の直下にある.
2.× 小腸は十二指腸,空腸と回腸とに分かれる.
3.× 胃の肛門側の開口部を幽門という.
4.× 大腸は盲腸,結腸と直腸とに分かれる.
5.○ 正しい.


〈第46回 PT国試・OT国試 午後57〉

正しいのはどれか. 
1.食道は上行大動脈の腹側にある.
2.胃底部は横隔膜と接する.
3.胆嚢は肝臓の頭側に接する.
4.総肝管は十二指腸に開口する.
5.膵頭部は脾臓に接する.

解答

1.× 食道は上行大動脈の背側にある.
2.○ 正しい.
3.× 胆嚢は肝臓の下面に接する.
4.× 総胆管が十二指腸に開口する.
5.× 膵尾部が脾臓に接する.


〈第42回 PT国試・OT国試 午後16〉

正しいのはどれか. 
1.食道は第4頸椎の高さから始まる.
2.胃の口側を幽門と呼ぶ.
3.胃の上縁を大弯と呼ぶ.
4.総胆管は十二指腸に開く.
5.大腸には輪状ヒダが存在する.

解答

1.× 食道は第6頸椎の高さから始まる.
2.× 胃の口側を噴門と呼ぶ.
3.× 胃の左縁を大弯と呼ぶ.
4.○ 正しい.
5.× 大腸には半月ヒダが存在する.


〈第39回 PT国試・OT国試 午後17〉

誤っているのはどれか. 
1.食道と胃の連結部を噴門という.
2.胃底は横隔膜に接する.
3.幽門は第1腰椎右側に位置する.
4.腸間膜小腸の前半部を回腸という.
5.下行結腸は腹腔の左後壁を下る.

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.× 腸間膜小腸の前半部を空腸という.
5.○ 正しい.


〈第55回 PT国試・OT国試 午前58〉

後腹膜腔に存在するのはどれか. 
1.胃
2.空腸
3.膵臓
4.横行結腸
5.S状結腸

解答

1.× 胃は腹膜内器官である.
2.× 空腸は腹膜内器官である.
3.○ 正しい.
4.× 横行結腸は腹膜内器官である.
5.× S状結腸は腹膜内器官である.


〈第59回 PT国試・OT国試 午後57〉

後腹膜に存在するのはどれか.2つ選べ. 
1.胃
2.空腸
3.腎臓
4.横行結腸
5.十二指腸

解答

1.× 胃は腹膜内器官である.
2.× 空腸は腹膜内器官である.
3.○ 正しい.
4.× 横行結腸は腹膜内器官である.
5.○ 正しい.


〈第53回 PT国試・OT国試 午後57〉

後腹膜腔に存在しないのはどれか. 
1.横行結腸
2.腎臓
3.十二指腸
4.膵臓
5.副腎

解答

1.× 横行結腸は腹膜内器官である.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.


〈第57回 PT国試・OT国試 午前66〉

脂質の消化吸収について正しいのはどれか. 
1.胆汁は胆嚢で生成される.
2.胆汁酸はコレステロールから生合成される.
3.トリプシンがトリグリセリドを分解する.
4.Oddi括約筋の弛緩により胆汁が空腸へ放出される.
5.ミセル内の脂質消化物は輸送蛋白により小腸上皮細胞内へ取り込まれる.

解答

1.× 胆汁は肝臓で生成される.
2.○ 正しい.
3.× トリプシンがポリペプチドを分解する.
4.× Oddi括約筋の弛緩により胆汁が十二指腸へ放出される.
5.× ミセル内の脂質消化物は吸収により小腸上皮細胞内へ取り込まれる.


〈第39回 PT国試・OT国試 午後26〉

正しいのはどれか. 
1.プチアリンは蛋白質を分解する.
2.アドレナリンは胃腸運動を促進する.
3.胆汁にはリパーゼが含まれる.
4.迷走神経刺激は膵液分泌を抑制する.
5.膵アミラーゼはデンプンを分解する.

解答

1.× プチアリンはデンプンを分解する.
2.× アドレナリンは胃腸運動を抑制する.
3.× 胆汁にはリパーゼが含まれない.
4.× 迷走神経刺激は膵液分泌を促進する.
5.○ 正しい.


〈第37回 PT国試・OT国試 午後32〉

正しいのはどれか. 
1.迷走神経刺激は胃の運動を促進する.
2.ガストリンは胃の運動を抑制する.
3.胆嚢は胆汁を分泌する.
4.胆汁酸の大部分は体外に排泄される.
5.トリプシンは脂肪を分解する.

解答

1.○ 正しい.
2.× ガストリンは胃の運動を促進する.
3.× 胆嚢は胆汁を貯蔵する.
4.× 胆汁酸の大部分は小腸で再吸収される.
5.× トリプシンはポリペプチドを分解する.


Back | 【第5章 内臓系 目次】 | Next