第5章 内臓系 (02)消化器 ③肝臓

〈第45回 PT国試・OT国試 午前58〉

腹部単純CTを示す.矢印の臓器はどれか. 

1.肝臓
2.腎臓
3.膵臓
4.胆嚢
5.脾臓

解答

1.○ 正しい.
2.× 誤り.
3.× 誤り.
4.× 誤り.
5.× 誤り.


〈第48回 PT国試・OT国試 午後58〉

肝臓とその脈管系について誤っているのはどれか. 
1.肝臓は胃の前壁と接する.
2.肝右葉は左葉より大きい.
3.肝横隔面上縁は第5肋骨の高さにある.
4.肝静脈は下大静脈に連なる.
5.肝臓へ酸素を供給する血管は門脈である.

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.× 肝臓へ酸素を供給する血管は固有肝動脈である.


〈第40回 PT国試・OT国試 午後17〉

誤っているのはどれか. 
1.肝右葉は左葉より厚く大きい.
2.肝横隔面上縁は第5肋骨の高さにある.
3.肝臓の栄養血管は門脈である.
4.肝静脈は下大静脈に連なる.
5.総胆管は大十二指腸乳頭に開く.

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.× 肝臓の栄養血管は固有肝動脈である.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.


〈第37回 PT国試・OT国試 午後16〉

誤っているのはどれか. 
1.肝右葉は左葉より厚く大きい.
2.肝横隔面上縁は第5肋骨の高さにある.
3.肝臓の栄養血管は門脈である.
4.肝静脈は下大静脈に連なる.
5.総胆管は大十二指腸乳頭に開く.

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.× 肝臓の栄養血管は固有肝動脈である.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.


〈第38回 PT国試・OT国試 午後8〉

正しいのはどれか. 
1.肝の下面は横隔膜に接する.
2.肝の上面に胆嚢が位置する.
3.肝左葉は右葉よりも大きい.
4.門脈は肝門を通る.
5.肝静脈は上大静脈に流入する.

解答

1.× 肝の上面は横隔膜に接する.
2.× 肝の下面に胆嚢が位置する.
3.× 肝左葉は右葉よりも小さい.
4.○ 正しい.
5.× 肝静脈は下大静脈に流入する.


〈第36回 PT国試・OT国試 午後8〉

正しいのはどれか. 
1.門脈は肝で小葉間動脈となる.
2.肝右葉は左葉より小さい.
3.総胆管は大十二指腸乳頭に開く.
4.胆嚢は胆汁を産生する.
5.膵臓の導管は一つである.

解答

1.× 門脈は肝で小葉間静脈となる.
2.× 肝右葉は左葉より大きい.
3.○ 正しい.
4.× 胆嚢は胆汁を貯蔵する.
5.× 膵臓の導管は二つである.


〈第45回 PT国試・OT国試 午後66〉

肝臓の機能でないのはどれか. 
1.レニンの分泌
2.蛋白質の合成
3.ビタミンの貯蔵
4.アルブミンの生成
5.グリコーゲンの合成

解答

1.× レニンは腎臓の糸球体傍細胞から分泌される.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.


〈第39回 PT国試・OT国試 午後32〉

肝臓の機能で誤っているのはどれか. 
1.グリコーゲンの合成
2.尿素の合成
3.グルカゴンの分泌
4.胆汁の分泌
5.蛋白質の合成

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.× グルカゴンの分泌は膵臓で行われる.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.


〈第59回 PT国試・OT国試 午前67〉

肝臓の機能で正しいのはどれか.2つ選べ. 
1.血球の産生
2.胆汁の貯蔵
3.尿素の生成
4.薬物の代謝
5.グルカゴンの分泌

解答

1.× 肝臓の機能は血液の貯蔵である.
2.× 肝臓の機能は胆汁の生成である.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.× 肝臓の機能はグルカゴンの合成である.


〈第37回 PT国試・OT国試 午後34〉

肝臓の機能で誤っているのはどれか. 
1.胆汁の生成
2.グリコーゲンの合成
3.グルカゴンの分泌
4.蛋白質の合成
5.血液の貯蔵

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.× グルカゴンの分泌は膵臓で行われる.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.


〈第53回 PT国試・OT国試 午前65〉

胆汁について正しいのはどれか. 
1.脂肪の吸収を抑制する.
2.消化酵素が含まれる.
3.食物の摂取によって分泌が増加する.
4.胆汁酸塩の大部分は大腸で再吸収される.
5.胆嚢で産生される.

解答

1.× 胆汁は脂肪の吸収を促進する.
2.× 胆汁は消化酵素を含まない.
3.○ 正しい.
4.× 胆汁酸塩の大部分は小腸で再吸収される.
5.× 胆汁は肝臓で産生される.


〈第40回 PT国試・OT国試 午後27〉

胆汁について正しいのはどれか. 
1.胆嚢で産生される.
2.食物の摂取によって分泌が増加する.
3.消化酵素が含まれる.
4.脂肪の吸収を抑制する.
5.胆汁酸塩の大部分は大腸で再吸収される.

解答

1.× 胆汁は肝臓で産生される.
2.○ 正しい.
3.× 胆汁は消化酵素を含まない.
4.× 胆汁は脂肪の吸収を促進する.
5.× 胆汁酸塩の大部分は小腸で再吸収される.


〈第51回 PT国試・OT国試 午前66〉

胆汁について正しいのはどれか. 
1.pHは酸性である.
2.消化酵素が含まれる.
3.胆細管から分泌される.
4.総胆管から小腸内に排出される.
5.小腸内の胆汁は大半が大腸で再吸収される.

解答

1.× 胆汁のpHは弱アルカリ性である.
2.× 胆汁は消化酵素を含まない.
3.× 胆汁は肝細胞から分泌される.
4.○ 正しい.
5.× 小腸内の胆汁は大半が小腸で再吸収される.


〈第44回 PT国試・OT国試 午後30〉

胆汁について正しいのはどれか.2つ選べ. 
1.pHは酸性である.
2.コレステロールを含む.
3.胆嚢で産生される.
4.脂肪を乳化させる.
5.成分の大部分は体外に排出される.

解答

1.× 胆汁のpHは弱アルカリ性である.
2.○ 正しい.
3.× 胆汁は肝臓で産生される.
4.○ 正しい.
5.× 胆汁成分の大部分は小腸で再吸収される.


Back | 【第5章 内臓系 目次】 | Next