第4章 循環器系 (01)循環器 ①心臓 d.心臓の生理機能

〈第56回 PT国試・OT国試 午前65〉

心臓について正しいのはどれか. 
1.冠動脈の血流は収縮期に増加する.
2.左心房と左心室は同時に収縮が始まる.
3.心筋は伸張されると収縮力が低下する.
4.心筋の収縮はH⁺の細胞内流入により生じる.
5.ノルアドレナリンは心筋収縮力を増加させる.

解答

1.× 冠動脈の血流は収縮期に低下する.
2.× 左心室は左心房の後に収縮が始まる.
3.× 心筋は伸張されると収縮力が増加する.
4.× 心筋の収縮は主にCa²⁺の細胞内流入により生じる.
5.○ 正しい.


〈第49回 PT国試・OT国試 午後65〉

心臓で正しいのはどれか. 
1.収縮期に冠血管の血流は増加する.
2.心筋は伸張されると収縮力が低下する.
3.左心室と左心房とは同時に収縮が始まる.
4.ノルアドレナリンは心筋収縮力を増加する.
5.心筋の収縮は主に水素イオンの細胞内流入によって生じる.

解答

1.× 収縮期に冠血管の血流は減少する.
2.× 心筋は伸張されると収縮力が増加する.
3.× 左心室は左心房の後に収縮が始まる.
4.○ 正しい.
5.× 心筋の収縮は主にカルシウムイオンの細胞内流入によって生じる.


〈第45回 PT国試・OT国試 午前65〉

心臓で正しいのはどれか. 
1.心筋の収縮は主に水素イオンの細胞内流入によって生ずる.
2.通常心筋は伸張されると収縮力が低下する.
3.ノルアドレナリンは心筋収縮力を増加する.
4.左心室と左心房とは同時に収縮が始まる.
5.収縮期に冠血管の血流は増加する.

解答

1.× 心筋の収縮は主にカルシウムイオンの細胞内流入によって生ずる.
2.× 通常心筋は伸張されると収縮力が増加する.
3.○ 正しい.
4.× 左心室は左心房の後に収縮が始まる.
5.× 収縮期に冠血管の血流は減少する.


〈第54回 PT国試・OT国試 午前65〉

心筋の再分極に最も影響するのはどれか. 
1.Ca²⁺電流
2.K⁺電流
3.Na⁺電流
4.細胞外電流
5.ペースメーカー電流

解答

1.× Ca²⁺電流は心筋のプラトーに最も影響する.
2.○ 正しい.
3.× Na⁺電流は心筋の脱分極に最も影響する.
4.× 細胞外電流は心筋の脱分極により細胞膜表面に生じる電流である.
5.× ペースメーカー電流は洞房結節の脱分極に最も影響する.


〈第56回 PT国試・OT国試 午後64〉

心筋について正しいのはどれか. 
1.平滑筋である.
2.単収縮は生じない.
3.ギャップ結合はみられない.
4.静止張力は骨格筋よりも大きい.
5.活動電位持続時間は約5msecである.

解答

1.× 心筋は不随意の横紋筋である.
2.× 心筋は単収縮は生じるが,加重や強縮は起こらない.
3.× 心筋ではギャップ結合がみられる.
4.○ 正しい.
5.× 心筋の活動電位持続時間は約200~300msecである.


〈第55回 PT国試・OT国試 午後65〉

心室収縮期に生じているのはどれか.2つ選べ. 
1.三尖弁開放
2.僧帽弁閉鎖
3.大動脈弁閉鎖
4.肺動脈圧低下
5.肺動脈弁開放

解答

1.× 三尖弁開放は心室拡張期に生じる.
2.○ 正しい.
3.× 大動脈弁閉鎖は心室拡張期に生じる.
4.× 肺動脈圧低下は心室拡張期に生じる.
5.○ 正しい.


〈第43回 PT国試・OT国試 午後29〉

動脈圧の圧受容器が存在するのはどれか.2つ選べ. 
1.頸動脈洞
2.大動脈弓
3.椎骨動脈起始部
4.脳底動脈
5.冠動脈起始部

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.× 椎骨動脈起始部に動脈圧の圧受容器は存在しない.
4.× 脳底動脈に動脈圧の圧受容器は存在しない.
5.× 冠動脈起始部に動脈圧の圧受容器は存在しない.


〈第54回 PT国試・OT国試 午後60〉

頸動脈洞反射で正しいのはどれか. 
1.血圧が上昇する.
2.心拍数が増加する.
3.求心路は舌下神経を介する.
4.遠心路は迷走神経を介する.
5.血中酸素濃度の上昇によって生じる.

解答

1.× 頸動脈洞反射で血圧が低下する.
2.× 頸動脈洞反射で徐脈になる.
3.× 頸動脈洞反射の求心路は舌咽神経を介する.
4.○ 正しい.
5.× 頸動脈洞反射は血圧の上昇によって生じる.


〈第49回 PT国試・OT国試 午前62〉

頸動脈洞反射で正しいのはどれか. 
1.頻脈になる.
2.血圧が上昇する.
3.化学的刺激によって生じる.
4.求心路は舌下神経を介する.
5.遠心路は迷走神経を介する.

解答

1.× 頸動脈洞反射で徐脈になる.
2.× 頸動脈洞反射で血圧が低下する.
3.× 頸動脈洞反射は圧刺激によって生じる.
4.× 頸動脈洞反射の求心路は舌咽神経を介する.
5.○ 正しい.


〈第47回 PT国試・OT国試 午後65〉

頸動脈洞反射で誤っているのはどれか. 
1.徐脈になる.
2.血圧が低下する.
3.化学的刺激によって生じる.
4.求心路は舌咽神経を介する.
5.遠心路は迷走神経を介する.

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.× 頸動脈洞反射は圧刺激によって生じる.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.


〈第39回 PT国試・OT国試 午後23〉

血圧について正しいのはどれか. 
1.頸動脈洞の圧受容器は血圧を感知する.
2.気温が低くなると血圧は下がる.
3.血管抵抗は血圧に影響しない.
4.血圧は体位の影響を受けない.
5.等尺性運動は血圧を低下させる.

解答

1.○ 正しい.
2.× 気温が低くなると放熱を防ぐために血管が収縮し血圧は上がる.
3.× 血管抵抗は血圧に影響する.
4.× 血圧は体位の影響を受ける.
5.× 等尺性運動は血圧を上昇させる.


〈第36回 PT国試・OT国試 午後33〉

血圧調節機構について誤っているのはどれか. 
1.血圧は心拍出量と末梢血管抵抗とで決まる.
2.血圧調節に関与する受容体は頸動脈洞にある.
3.血圧が上昇すると圧受容体反射で心拍数が増加する.
4.血圧が下降すると直ちに四肢の細動脈収縮が生じる.
5.血圧が下降すると副腎からカテコラミンが分泌される.

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.× 血圧が上昇すると圧受容体反射で心拍数が減少する.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.


〈第40回 PT国試・OT国試 午後21〉

心拍出量を決定する因子でないのはどれか. 
1.心拍数
2.静脈還流量
3.冠動脈圧
4.心室弛緩の程度
5.左室収縮終期容量

解答

1.○ 決定する因子である.
2.○ 決定する因子である.
3.× 冠動脈圧は心拍出量を決定する因子でない.
4.○ 決定する因子である.
5.○ 決定する因子である.


〈第50回 PT国試・OT国試 午後76〉

心拍出量が最も小さいのはどれか. 
1.背臥位
2.腹臥位
3.右側臥位
4.左側臥位
5.リクライニング位

解答

1.× 誤り.
2.× 誤り.
3.× 誤り.
4.× 誤り.
5.○ 臥位に比較してリクライニング位は静脈還流量が少ないので,心拍出量が小さい.


〈第42回 PT国試・OT国試 午後29〉

心拍出量を増加させる原因として正しいのはどれか.2つ選べ. 
1.吸息
2.頭蓋内圧亢進
3.動脈血圧上昇
4.アセチルコリン
5.甲状腺ホルモン

解答

1.○ 正しい.
2.× 頭蓋内圧亢進すると反射により心拍出量は減少する.
3.× 動脈血圧上昇すると圧受容体反射により心拍出量は減少する.
4.× アセチルコリンは心拍出量を減少させる.
5.○ 正しい.


〈第41回 PT国試・OT国試 午後30〉

心拍の変動で正しいのはどれか. 
1.深い吸気時に減少する.
2.血圧低下で減少する.
3.静脈還流量増加で増加する.
4.脳圧の上昇で増加する.
5.怒りで減少する.

解答

1.× 深い吸気時には静脈還流量が増加し心拍数は増加する.
2.× 血圧低下すると反射により心拍数は増加する.
3.○ 正しい.
4.× 脳圧が上昇すると反射により心拍数は減少する.
5.× 心拍数は怒りで増加する.


〈第47回 PT国試・OT国試 午前66〉

心拍数が減少するのはどれか. 
1.貧血
2.脱水
3.低体温
4.長期臥床
5.甲状腺機能亢進

解答

1.× 貧血では酸素欠乏の代償として心拍数が増加する.
2.× 脱水では1回拍出量減少の代償として心拍数が増加する.
3.○ 正しい.
4.× 長期臥床では血液量減少(1回拍出量減少)の代償として心拍数が増加する.
5.× 甲状腺機能亢進により心拍数が増加する.


〈第38回 PT国試・OT国試 午後27〉

脈拍数の減少を起こす要因はどれか.2つ選べ. 
1.体温の上昇
2.血圧の上昇
3.迷走神経の刺激
4.甲状腺ホルモンの増加
5.心筋酸素消費量の増加

解答

1.× 体温の上昇により脈拍数の増加を起こす.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.× 甲状腺ホルモンの増加により脈拍数の増加を起こす.
5.× 心筋酸素消費量の増加により脈拍数の増加を起こす.


〈第46回 PT国試・OT国試 午前64〉

循環生理で正しいのはどれか. 
1.Valsalva (バルサルバ)試験中は一回拍出量が増加する.
2.Aschner(アシュネル)試験では心拍数が増加する.
3.頸動脈洞マッサージでは心拍数が増加する.
4.右心房への静脈還流は吸気時に増加する.
5.臥位と立位では静脈還流に大きな変化はない.

解答

1.× Valsalva (バルサルバ)試験中は一回拍出量が減少する.
2.× Aschner(アシュネル)試験では心拍数が減少する.
3.× 頸動脈洞マッサージでは心拍数が減少する.
4.○ 正しい.
5.× 臥位は立位より静脈還流が多い.


Back | 【第4章 循環器系 目次】 | Next