〈第57回 PT国試・OT国試 午前59〉
光が角膜から網膜に達する経路で正しいのはどれか.
1.硝子体 ――― 前眼房 ――― 瞳孔 ――― 水晶体
2.水晶体 ――― 瞳孔 ――― 前眼房 ――― 硝子体
3.前眼房 ――― 瞳孔 ――― 硝子体 ――― 水晶体
4.前眼房 ――― 瞳孔 ――― 水晶体 ――― 硝子体
5.瞳孔 ――― 前眼房 ――― 水晶体 ――― 硝子体
解答
1.× 光は角膜から前眼房→瞳孔→水晶体→硝子体の順で網膜に達する.
2.× 光は角膜から前眼房→瞳孔→水晶体→硝子体の順で網膜に達する.
3.× 光は角膜から前眼房→瞳孔→水晶体→硝子体の順で網膜に達する.
4.○ 正しい.
5.× 光は角膜から前眼房→瞳孔→水晶体→硝子体の順で網膜に達する.
〈第58回 PT国試・OT国試 午前58〉
眼球で誤っているのはどれか.
1.視細胞には錐体と桿体とがある.
2.視神経乳頭は黄斑より内側にある.
3.錐体は中心窩にある.
4.前眼房は眼房水で満たされている.
5.毛様体は瞳孔の大きさを調節する.
解答
1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.× 毛様体は水晶体の厚さを調節する.
〈第52回 PT国試・OT国試 午前60〉
視覚器で正しいのはどれか.
1.毛様体には血管がない.
2.虹彩には瞳孔散大筋がある.
3.眼動脈は外頸動脈の分枝である.
4.眼球壁外膜は強膜と内膜からなる.
5.角膜には血管が多数分布している.
解答
1.× 毛様体には血管がある.
2.○ 正しい.
3.× 眼動脈は内頸動脈の分枝である.
4.× 眼球壁外膜は強膜と角膜からなる.
5.× 角膜には血管が分布していない.
〈第47回 PT国試・OT国試 午後59〉
視覚器で正しいのはどれか.
1.虹彩には瞳孔括約筋がある.
2.眼動脈は外頸動脈の分枝である.
3.視神経乳頭は眼球軸の外側にある.
4.角膜には血管が多数分布している.
5.網膜中心窩には錐体よりも杆体の方が多い.
解答
1.○ 正しい.
2.× 眼動脈は内頸動脈の分枝である.
3.× 視神経乳頭は眼球軸の内側にある.
4.× 角膜には血管が分布していない.
5.× 網膜中心窩には錐体よりも杆体の方が少ない.
〈第39回 PT国試・OT国試 午後20〉
視覚器で正しいのはどれか.
1.角膜には血管が多数分布している.
2.毛様体は硝子体の厚さを調節している.
3.虹彩は眼球に入る光量を調節している.
4.網膜中心窩には杆体が多い.
5.眼動脈は外頸動脈の分枝である.
解答
1.× 角膜には血管が分布していない.
2.× 毛様体は水晶体の厚さを調節している.
3.○ 正しい.
4.× 網膜中心窩には錐体が多い.
5.× 眼動脈は内頸動脈の分枝である.
〈第59回 PT国試・OT国試 午前59〉
視覚器で誤っているのはどれか.
1.虹彩と水晶体の間を前眼房という.
2.眼房水は毛様体上皮から産生される.
3.眼房水は強膜静脈洞へ吸収される.
4.毛様体筋が収縮すると毛様体小体は弛緩する.
5.毛様体小体が弛緩すると水晶体は厚くなる.
解答
1.× 虹彩と水晶体の間を後眼房という.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.
〈第45回 PT国試・OT国試 午後56〉
正しいのはどれか.
1.眼球外膜は角膜と強膜とからなる.
2.眼球運動は4種類の外眼筋が行う.
3.水晶体は虹彩の前面にある.
4.毛様体は強膜の外側にある.
5.綱膜は硝子体の全面を覆っている.
解答
1.○ 正しい.
2.× 眼球運動は6種類の外眼筋が行う.
3.× 水晶体は虹彩の後面にある.
4.× 毛様体は強膜の内側にある.
5.× 綱膜は硝子体の一部分を覆っている.
〈第38回 PT国試・OT国試 午後14〉
正しいのはどれか.
1.眼球外膜は角膜と強膜からなる.
2.眼球運動は4つの外眼筋が行う.
3.水晶体は虹彩の前面にある.
4.毛様体は強膜の外側にある.
5.網膜は硝子体の全面を覆っている.
解答
1.○ 正しい.
2.× 眼球運動は6つの外眼筋が行う.
3.× 水晶体は虹彩の後面にある.
4.× 毛様体は強膜の内側にある.
5.× 網膜は硝子体の一部分を覆っている.
〈第40回 PT国試・OT国試 午後18〉
視覚系について正しいのはどれか.
1.虹彩はカメラのレンズの役割を果たす.
2.瞳孔括約筋は動眼神経が支配している.
3.視神経乳頭は中心視野に関与する.
4.眼球運動には顔面神経が関与する.
5.各大脳半球は同側視野からの情報を受ける.
解答
1.× 水晶体はカメラのレンズの役割を果たす.
2.○ 正しい.
3.× 中心窩は中心視野に関与する.
4.× 眼球運動には動眼神経,滑車神経と外転神経が関与する.
5.× 各大脳半球は対側視野からの情報を受ける.
〈第36回 PT国試・OT国試 午後2〉
視覚系について正しいのはどれか.
1.硝子体はカメラのレンズの役割を果たす.
2.瞳孔括約筋は動眼神経が支配している.
3.視神経乳頭は中心視野に関与する.
4.眼球運動は顔面神経が関与する.
5.各大脳半球は同側視野からの情報を受ける.
解答
1.× 水晶体はカメラのレンズの役割を果たす.
2.○ 正しい.
3.× 中心窩は中心視野に関与する.
4.× 眼球運動は動眼神経,滑車神経と外転神経が関与する.
5.× 各大脳半球は対側視野からの情報を受ける.
〈第48回 PT国試・OT国試 午後60〉
視覚器で光の受容器があるのはどれか.
1.角膜
2.虹彩
3.網膜
4.毛様体
5.硝子体
解答
1.× 角膜は光を通過させる.
2.× 虹彩は光の量を調節する.
3.○ 正しい.
4.× 毛様体は水晶体の厚さを調節している.
5.× 硝子体は眼球を球状に保持する.
〈第51回 PT国試・OT国試 午後64〉
眼球構成体の説明で正しいのはどれか.
1.角膜は光信号を電気信号に変換する.
2.虹彩は涙液を産生する.
3.硝子体は網膜に入る光量を調整する.
4.網膜は眼球の内圧を保つ.
5.毛様体は水晶体の厚さを変化させる.
解答
1.× 角膜は光を通過させる.
2.× 虹彩は光の量を調節する.
3.× 硝子体は眼球を球状に保持する.
4.× 網膜は光信号を電気信号に変換する.
5.○ 正しい.
〈第43回 PT国試・OT国試 午後26〉
眼球について誤っているのはどれか.
1.中心窩は網膜で最も視力のよい部分である.
2.視神経乳頭は眼球後面のやや鼻側にある.
3.虹彩は網膜に達する光の量を調節する.
4.毛様体筋が水晶体の厚さを調節する.
5.杆体は明所視に働く.
解答
1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.× 杆体は暗所視に働く.
〈第58回 PT国試・OT国試 午後63〉
視覚で正しいのはどれか.
1.明順応には20分程度かかる.
2.視神経乳頭は視覚受容器を欠く.
3.ビタミンC欠乏で夜盲症となる.
4.近視では網膜の後方に焦点を結ぶ.
5.毛様体筋は遠くを見るときに収縮する.
解答
1.× 明順応には約1秒程度かかる.
2.○ 正しい.
3.× ビタミンA欠乏で夜盲症となる.
4.× 近視では網膜の前方に焦点を結ぶ.
5.× 毛様体筋は近くを見るときに収縮する.
〈第37回 PT国試・OT国試 午後28〉
視覚について正しいのはどれか.
1.硝子体が混濁した状態を白内障という.
2.眼内圧とは眼房水の圧のことである.
3.視神経乳頭部は視力の最もよい部分である.
4.網膜の背後に結像するのを近視という.
5.明順応は暗順応より遅い.
解答
1.× 水晶体が混濁した状態を白内障という.
2.○ 正しい.
3.× 視神経乳頭部は視力の最も悪い部分である.
4.× 網膜の背後に結像するのを遠視という.
5.× 明順応は暗順応より早い.
〈第44回 PT国試・OT国試 午後26〉
正しいのはどれか.
1.瞳孔散大は副交感神経の作用である.
2.視細胞の錐状体は明暗感覚に関与する.
3.視神経乳頭部は視力の最も良い部分である.
4.内側膝状体は視覚伝導路に含まれる.
5.左視野の視覚情報は右後頭葉に入力する.
解答
1.× 瞳孔散大は交感神経の作用である.
2.× 視細胞の杆体は明暗感覚に関与する.
3.× 視神経乳頭部は視力の最も悪い部分である.
4.× 外側膝状体は視覚伝導路に含まれる.
5.○ 正しい.
〈第39回 PT国試・OT国試 午後25〉
視覚について正しいのはどれか.
1.暗順応は明順応より早い.
2.外部の情景は網膜上に倒立像として写る.
3.視神経線維の90%は対側の視索に入る.
4.内側膝状体で中継される.
5.視放線は側頭葉に至る.
解答
1.× 暗順応は明順応より遅い.
2.○ 正しい.
3.× 視神経線維の50%は対側の視索に入る.
4.× 視覚は外側膝状体で中継される.
5.× 視放線は後頭葉に至る.
〈第41回 PT国試・OT国試 午後27〉
視覚系で正しいのはどれか.
1.右視野の物体は網膜の右半分に像を結ぶ.
2.錐体細胞は周辺視野の受容器である.
3.杆体細胞は暗順応に関与しない.
4.視覚信号は外側膝状体でニューロンを乗り換える.
5.大脳一次視覚野は側頭葉にある.
解答
1.× 右視野の物体は網膜の左半分に像を結ぶ.
2.× 杆体細胞が周辺視野の受容器である.
3.× 杆体細胞は暗順応に関与する.
4.○ 正しい.
5.× 大脳一次視覚野は後頭葉にある.
〈第53回 PT国試・OT国試 午後62〉
視覚について正しいのはどれか.
1.一次視覚野は側頭葉にある.
2.視細胞の杆体は色覚を司る.
3.空間分解能は全視野で均一である.
4.暗順応は明順応より速やかに行われる.
5.毛様体筋は近くを見るときに収縮する.
解答
1.× 一次視覚野は後頭葉にある.
2.× 視細胞の錐体は色覚を司る.
3.× 空間分解能は中心窩で高く,周辺視野で低い.
4.× 明順応は暗順応より速やかに行われる.
5.○ 正しい.
Back | 【第3章 感覚器と運動器 目次】 | Next