〈第58回 PT国試・OT国試 午前61〉
細胞内小器官の働きで正しいのはどれか.
1.中心小体は転写を開始する.
2.リソゾームはATPを合成する.
3.粗面小胞体で蛋白質が合成される.
4.Golgi装置で細胞内の物質を分解する.
5.ミトコンドリアは細胞分裂において染色体の分離を担う.
解答
1.× 中心小体は細胞分裂時に染色体を引き寄せる.
2.× リソゾームは細胞内の物質を分解する.
3.○ 正しい.
4.× Golgi装置は蛋白質を修飾する.
5.× ミトコンドリアはATPを合成する.
〈第56回 PT国試・OT国試 午前61〉
細胞小器官について誤っているのはどれか.
1.ミトコンドリアはDNAを持つ.
2.リソソームは加水分解酵素を持つ.
3.Golgi装置はリボソームを形成する.
4.ペルオキシソームは酸化酵素を持つ.
5.粗面小胞体ではタンパク質が合成される.
解答
1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.× ゴルジ装置はリソソームを形成する.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.
〈第53回 PT国試・OT国試 午前60〉
細胞内小器官の働きで正しいのはどれか.
1.滑面小胞体はATPを合成する.
2.Golgi装置は蛋白質を修飾する.
3.ミトコンドリアはグリコーゲンを分解する.
4.ライソソームは蛋白質を合成する.
5.リボソームは細胞内の物質を分解する.
解答
1.× 滑面小胞体は脂質の合成・分解やCaイオンの貯蔵・輸送を行う.
2.○ 正しい.
3.× ミトコンドリアはATPを合成する.
4.× ライソソームは細胞内の物質を分解する.
5.× リボソームは蛋白質を合成する.
〈第48回 PT国試・OT国試 午前61〉
細胞内小器官の役割について正しいのはどれか.
1.中心小体はリソソームを形成する.
2.ミトコンドリアはATPを合成する.
3.リボソームは膜の脂質成分を産生する.
4.ゴルジ装置は細胞分裂時に染色体を引き寄せる.
5.リボソームが付着しているのが滑面小胞体である.
解答
1.× 中心小体は細胞分裂時に染色体を引き寄せる.
2.○ 正しい.
3.× リボソームはタンパク質を合成する.
4.× ゴルジ装置はリソソームを形成する.
5.× リボソームが付着しているのが粗面小胞体である.
〈第55回 PT国試・OT国試 午後61〉
細胞について誤っているのはどれか.
1.細胞膜は二重膜である.
2.細胞膜は主にリン脂質から構成される.
3.ミトコンドリアではATP生成を行っている.
4.リボソームは蛋白質とDNAから構成される.
5.Na⁺-K⁺ポンプにより細胞内のNa⁺は低く保たれる.
解答
1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.× リボソームは蛋白質とRNAから構成される.
5.○ 正しい.
〈第57回 PT国試・OT国試 午後60〉
細胞小器官のうちATPを合成するのはどれか.
1.小胞体
2.中心小体
3.ゴルジ装置
4.リソゾーム
5.ミトコンドリア
解答
1.× 小胞体はたんぱく質や脂質の合成・輸送をする.
2.× 中心小体は細胞分裂時に染色体を引き寄せる.
3.× ゴルジ装置は蛋白質を修飾する.
4.× リソゾームは細胞内の物質を分解する.
5.○ 正しい.
〈第52回 PT国試・OT国試 午後60〉
細胞分裂の開始に関わるのはどれか.
1.Golgi〈ゴルジ〉装置
2.中心小体
3.ミトコンドリア
4.リソソーム
5.リボソーム
解答
1.× Golgi〈ゴルジ〉装置は蛋白質を修飾する.
2.○ 正しい.
3.× ミトコンドリアはATPを合成する.
4.× リソソームは細胞内の物質を分解する.
5.× リボソームはタンパク質を合成する.
〈第59回 PT国試・OT国試 午後60〉
体細胞分裂の開始に関わる細胞内小器官はどれか.
1.核小体
2.小胞体
3.中心小体
4.Golgi装置
5.ミトコンドリア
解答
1.× 核小体は核内にあってリボソームリボ酸(rRNA)を含む.
2.× 小胞体はたんぱく質や脂質の合成・輸送をする.
3.○ 正しい.
4.× Golgi装置は蛋白質を修飾する.
5.× ミトコンドリアはATPを合成する.
〈第50回 PT国試・OT国試 午後60〉
染色体と細胞分裂について正しいのはどれか.
1.常染色体は46個ある.
2.Y染色体はX染色体より大きい.
3.減数分裂は生殖細胞にみられる.
4.細胞分裂は小胞体の移動から始まる.
5.トリソミーとは性染色体が3個ある状態である.
解答
1.× 常染色体は44個ある.
2.× X染色体がY染色体より大きい.
3.○ 正しい.
4.× 細胞分裂は中心小体の移動から始まる.
5.× トリソミーとは染色体が3個ある状態である.
〈第56回 PT国試・OT国試 午後60〉
DNAに含まれないのはどれか.
1.アデニン
2.ウラシル
3.グアニン
4.シトシン
5.チミン
解答
1.○ 含まれる.
2.× ウラシルはRNAに含まれる.
3.○ 含まれる.
4.○ 含まれる.
5.○ 含まれる.
〈第47回 PT国試・OT国試 午前61〉
DNA に含まれないのはどれか.
1.チミン
2.グアニン
3.ウラシル
4.シトシン
5.アデニン
解答
1.○ 含まれる.
2.○ 含まれる.
3.× ウラシルはRNAに含まれる.
4.○ 含まれる.
5.○ 含まれる.
〈第51回 PT国試・OT国試 午後60〉
核酸について誤っているのはどれか.
1.RNAにはチミンが含まれる.
2.RNAは1本鎖のポリヌクレオチドからなる.
3.コドンは3つの塩基からなる.
4.DNAにはシトシンが含まれる.
5.DNAは2本鎖のポリヌクレオチドからなる.
解答
1.× DNAにはチミンが含まれる.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.
〈第57回 PT国試・OT国試 午後61〉
遺伝情報伝達について正しいのはどれか.
1.染色体のDNAは三重鎖らせん構造をしている.
2.DNAからtRNAへ塩基配列が転写される.
3.リボソームRNAはスプライシングを受ける.
4.mRNAの3つの塩基の組合せがアミノ酸を決定する.
5.ゲノム上のイントロンの遺伝情報が蛋白へ翻訳される.
解答
1.× 染色体のDNAは二重鎖らせん構造をしている.
2.× DNAからmRNAへ塩基配列が転写される.
3.× DNAから転写されたRNAがスプライシングを受けてmRNAになる.
4.○ 正しい.
5.× ゲノム上のエキソンの遺伝情報が蛋白へ翻訳される.
〈第54回 PT国試・OT国試 午前61〉
遺伝情報伝達で正しいのはどれか.
1.リボゾームRNAはATP産生に関与する.
2.DNAではアデニンとシトシンと結合している.
3.核の中のすべてのDNAの塩基配列をゲノムという.
4.DNAから転移RNA(tRNA)に塩基配列が転写される.
5.伝令RNA(mRNA)上では2個の塩基の組合せが1つの暗号の単位を形成する.
解答
1.× リボゾームRNAはタンパク質合成に関与する.
2.× DNAではアデニンとチミンと結合している.
3.○ 正しい.
4.× DNAから伝令RNA(mRNA)に塩基配列が転写される.
5.× 伝令RNA(mRNA)上では3個の塩基の組合せが1つの暗号の単位を形成する.
〈第52回 PT国試・OT国試 午前61〉
細胞膜電位について誤っているのはどれか.
1.静止膜電位は負の値である.
2.活動電位は全か無の法則に従う.
3.活動電位の発火直後には不応期が存在する.
4.脱分極で極性が正の部分をオーバーシュートという.
5.カリウムイオンは脱分極のときに細胞外から細胞内に移動する.
解答
1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.× カリウムイオンは脱分極のときに細胞内から細胞外に移動する.
〈第38回 PT国試・OT国試 午後21〉
細胞膜の電位について誤っているのはどれか.2つ選べ.
1.静止状態の膜電位は細胞内で正の電位を示す.
2.膜電位を維持するにはATPが必要である.
3.活動電位の発生は全か無の法則(All-or-None Law)に従う.
4.活動電位を発生させる臨界の刺激強度を閾値という.
5.不応期は活動電位発生後に数分続く.
解答
1.× 静止状態の膜電位は細胞内で負の電位を示す.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.× 不応期は活動電位発生後に数ミリ秒続く.
Back | 【第1章 総論 目次】 | Next