〈第59回 OT国試 午後39〉
最もエビデンスレベルが高いのはどれか.
1.記述研究
2.コホート研究
3.症例対照研究
4.メタアナリシス
5.ランダム化比較試験
解答
1.× 記述研究のエビデンスレベルは5である.
2.× コホート研究のエビデンスレベルは2である.
3.× 症例対照研究のエビデンスレベルは3である.
4.○ メタアナリシスのエビデンスレベルは1aである.
5.× ランダム化比較試験のエビデンスレベルは1bである.
〈第56回 OT国試 午前39〉
エビデンスレベルが最も高いのはどれか.
1.症例報告
2.コホート研究
3.症例対照研究
4.ランダム化比較試験
5.非ランダム化比較試験
解答
1.× 症例報告のエビデンスレベルは5である.
2.× コホート研究のエビデンスレベルは2である.
3.× 症例対照研究のエビデンスレベルは3である.
4.○ ランダム化比較試験のエビデンスレベルは1bである.
5.× 非ランダム化比較試験のエビデンスレベルは4である.
〈第54回 OT国試 午後39〉
作業療法研究においてエビデンスレベルが最も高いのはどれか.
1.専門家委員会の報告
2.1つのランダム化比較試験
3.よくデザインされた記述的研究
4.よくデザインされた準実験的研究
5.複数のランダム化比較試験のメタ分析
解答
1.× 専門家委員会の報告はエビデンスレベルⅣである.
2.× 1つのランダム化比較試験はエビデンスレベルⅠbである.
3.× よくデザインされた記述的研究はエビデンスレベルⅢである.
4.× よくデザインされた準実験的研究はエビデンスレベルⅡbである.
5.○ 複数のランダム化比較試験のメタ分析はエビデンスレベルⅠaである.
〈第51回 OT国試 午後36〉
エビデンスレベルの高い順に左から並べたのはどれか.
1.症例検討→前後比較研究→メタアナリシス
2.症例検討→メタアナリシス→前後比較研究
3.前後比較研究→症例検討→メタアナリシス
4.メタアナリシス→症例検討→前後比較研究
5.メタアナリシス→前後比較研究→症例検討
解答
1.× 誤り.
2.× 誤り.
3.× 誤り.
4.× 誤り.
5.○ 正しい.
Back | 【第1章 作業療法の基本 目次】 | Next