〈第48回 OT国試 午前38〉
病院内における個人情報の保護で正しいのはどれか.
1.患者名を記した作業療法実施予定表を掲示した.
2.患者の上司から電話で病状を尋ねられたので説明した.
3.近隣病院との勉強会で,同意なく患者の写真を使用した.
4.依頼された患者について,他の診療科の診療録を参照した.
5.患者と職員が利用する食堂で,職員が他患者の病状について話をした.
解答
1.× 患者名を記した作業療法実施予定表を掲示するのは個人情報の保護違反である.
2.× 患者の上司から電話で病状を尋ねられたので説明するのは個人情報の保護違反である.
3.× 近隣病院との勉強会で,同意なく患者の写真を使用するのは個人情報の保護違反である.
4.○ 正しい.
5.× 患者と職員が利用する食堂で,職員が他患者の病状について話をするのは個人情報の保護違反である.
〈第53回 OT国試 午前50〉
臨床実習に参加する学生の行動で,患者の個人情報を保護する上で最も適切なのはどれか.
1.患者の情報を自宅で親と話題にする.
2.実習で使用したメモをゴミ箱に捨てる.
3.患者の生年月日をレポートに記載する.
4.患者情報を指導者と共有するときはスタッフルームで行う.
5.患者を特定できるような訓練内容を指導者にメールで報告する.
解答
1.× 患者の情報を自宅で親と話題にするのは個人情報を保護する上で不適切である.
2.× 実習で使用したメモをゴミ箱に捨てるのは個人情報を保護する上で不適切である.
3.× 患者の生年月日をレポートに記載するのは個人情報を保護する上で不適切である.
4.○ 正しい.
5.× 患者を特定できるような訓練内容を指導者にメールで報告するのは個人情報を保護する上で不適切である.
〈第59回 OT国試 午後38〉
臨床実習にて訪問リハビリテーションに同行する学生の行動で最も適切なのはどれか.
1.対象者との会話は常に録音する.
2.メモは実習終了後にゴミ箱に捨てる.
3.屋内の写真は許可を得ずに撮影できる.
4.訓練実施後のバイタルサイン測定は必要ない.
5.指導者との対象者情報の共有は訪問先では行わない.
解答
1.× 対象者との会話は録音しない.
2.× メモは実習終了後にシュレッダーで処分する.
3.× 屋内の写真は許可を得て撮影できる.
4.× 訓練実施後のバイタルサイン測定は必要である.
5.○ 正しい.
〈第47回 OT国試 午後47〉
症例報告における個人情報保護で適切なのはどれか.
1.患者名はイニシャルを表記する.
2.患者の生年月日を表記する.
3.現病歴では受診医療機関名を表記する.
4.職歴では会社名を表記する.
5.治療経過では実年齢を表記する.
解答
1.× 症例報告における患者名はA,B・・・氏と表記する.
2.× 症例報告における患者の生年月日は表記しない.
3.× 症例報告における現病歴では受診医療機関名をA,B・・・病院と表記する.
4.× 症例報告における職歴では会社名をA,B・・・社と表記する.
5.○ 正しい.
〈第57回 OT国試 午前50〉
個人情報保護の観点から,事例報告における記載内容と記載方法の組合せで正しいのはどれか.
1.患者氏名 ――― K.R
2.生年月日 ――― 1970年12月1日
3.年齢 ――― 50歳代前半
4.現住所 ――― 東京都千代田区霞が関1-2-2
5.職業 ――― 公務員(厚生労働省勤務)
解答
1.× 患者氏名のイニシャルの使用は適切でない.
2.× 生年月日の使用は適切でない.
3.○ 正しい.
4.× 現住所の記載は適切でない.
5.× 職場が分かるような記載は適切でない.
Back | 【第1章 作業療法の基本 目次】 | Next