〈第51回 OT国試 午後40〉
てんかんについて正しいのはどれか.
1.単純部分発作では意識障害を伴う.
2.複雑部分発作では自動症がみられる.
3.高齢になるとてんかんの発症率は低下する.
4.症候性てんかんは特発性てんかんに比べ予後が良い.
5.認知症をきたす変性疾患がてんかんの原因となることはない.
解答
1.× 単純部分発作は意識障害を伴わない.
2.○ 正しい.
3.× 高齢になるとてんかんの発症率は上昇する.
4.× 症候性てんかんは特発性てんかんに比べ予後が悪い.
5.× 認知症をきたす変性疾患がてんかんの原因となることもある.
〈第47回 OT国試 午後43〉
てんかんについて正しいのはどれか.
1.全般発作は意識消失をきたさない.
2.脱力発作は全般発作に分類される.
3.Jackson発作では無意識に歩き回る.
4.運転免許の取得は認められていない.
5.熱性けいれんの半数以上はてんかんに移行する.
解答
1.× 全般発作は意識消失をきたす.
2.○ 正しい.
3.× 複雑部分発作(精神運動発作)では無意識に歩き回る.
4.× てんかん患者の運転免許の取得は認められている.
5.× 熱性けいれんのてんかんへの移行は稀である.
〈第57回 OT国試 午前43〉
てんかんについて正しいのはどれか.
1.不眠はてんかん発作を誘発しやすい.
2.重症度の評価に知能テストが有効である.
3.てんかん発作時には意識障害が必発である.
4.West症候群の発症のピークは3~5歳である.
5.特発性てんかんは明らかな脳器質性の原因が認められる.
解答
1.○ 正しい.
2.× 知能テストはてんかんの重症度の評価に有効でない.
3.× てんかん発作時の意識障害は必発でない.
4.× West症候群の発症のピークは4~7か月である.
5.× 症候性てんかんは明らかな脳器質性の原因が認められる.
〈第50回 OT国試 午前49〉
作業療法中にみられるてんかん患者の発作症状でないのはどれか.
1.虚空を注視する.
2.強い執着性を示す.
3.眼球が共同偏向する.
4.突然に会話を停止する.
5.急に立ち上がって歩きまわる.
解答
1.○ 正しい.
2.× 強い執着性は一部の患者にみられることがあるてんかんに伴う性格変化で発作症状でない.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.
〈第46回 OT国試 午後46〉
てんかんの複雑部分発作の特徴で正しいのはどれか.
1.自動症がみられる.
2.短い意識消失が突然生じる.
3.強直間代けいれんが起こる.
4.自律神経症状が10秒から数分続く.
5.けいれんが手から腕,足へと移動する.
解答
1.○ 正しい.
2.× 短い意識消失が突然生じるのは欠伸発作である.
3.× 複雑部分発作は強直間代けいれんは起こらない.
4.× 複雑部分発作は自律神経症状は生じない.
5.× けいれんが手から腕,足へと移動するのは単純部分発作で生じるJacson発作である.
〈第49回 OT国試 午後49〉
てんかん患者の作業療法においてみられる動作で複雑部分発作と考えられるのはどれか.
1.急に立ち上がって歩き回る.
2.同じ手順の所作を繰り返す.
3.かたくなに作業を続ける.
4.見本と作品を見比べる.
5.首を何度も急にひねる.
解答
1.○ 複雑部分発作では急に立ち上がって歩き回る自動症がみられる.
2.× 誤り.
3.× 誤り.
4.× 誤り.
5.× 誤り.
〈第54回 OT国試 午前47〉
強直間代けいれんの発作時の対応で正しいのはどれか.
1.上下肢を抑える.
2.タオルを嚙ませる.
3.発作の様子を記録する.
4.刺激を加えて意識障害の程度を判定する.
5.発作終了後,直ちに抗てんかん薬を服用させる.
解答
1.× 誤り.
2.× 誤り.
3.○ 強直間代けいれんの発作時間は1分程度なので,発作時の様子を確認しておく.
4.× 誤り.
5.× 誤り.
〈第52回 OT国試 午後48〉
てんかん患者が作業療法中に強直間代発作の重積状態を呈したときの対応として最も優先すべきなのはどれか.
1.家族に連絡する.
2.呼吸を確認する.
3.服薬状況を確認する.
4.四肢を押さえて固定する.
5.心電図モニターを装着する.
解答
1.× 誤り.
2.○ 強直間代けいれんの発作時間は1分程度で,発作時に呼吸停止を呈するので確認しておく.
3.× 誤り.
4.× 誤り.
5.× 誤り.
Back | 【第7章 精神障害作業療法学 目次】 | Next