〈第48回 OT国試 午前44〉
統合失調症患者の特徴で正しいのはどれか.2つ選べ.
1.合理的な理由付け
2.作業能率の低下
3.持続性の維持
4.社交性の高さ
5.認知のゆがみ
解答
1.× 統合失調症患者の特徴として合理的でない理由付けがある.
2.○ 正しい.
3.× 統合失調症患者の特徴として持続性の維持は困難である.
4.× 統合失調症患者の特徴として非社交的である.
5.○ 正しい.
〈第54回 OT国試 午後43〉
統合失調症の予後を予測する因子で正しいのはどれか.2つ選べ.
1.病識
2.身体的愁訴
3.低ナトリウム血症
4.初回入院時の処方薬の種類
5.発病してから治療を開始するまでの期間
解答
1.○ 統合失調症で病識欠如で服薬管理ができない場合や治療に専念できない場合は予後不良となる.
2.× 誤り.
3.× 誤り.
4.× 誤り.
5.○ 統合失調症で発症してから治療開始までの機関が長いと予後不良となる.
〈第53回 OT国試 午前42〉
作業療法中に「脳が溶けて流れ出す」と辛そうに訴える患者の症状として考えられるのはどれか.
1.作為体験
2.被害妄想
3.思考奪取
4.体感幻覚
5.連合弛緩
解答
1.× 作為体験は自分の思考や感情,行動が「他人にさせられている」と感じる状態である.
2.× 被害妄想は特定の個人や組織などから被害を受けていると確信する状態である.
3.× 思考奪取は「自分の考えが抜き取られる」と感じる状態である.
4.○ 正しい.
5.× 連合弛緩は思考滅裂の軽度な場合にみられる談話内容にまとまりが乏しい状態である.
〈第51回 OT国試 午前45〉
統合失調症患者が「自分は不老不死の薬を開発して人類を救うと突然わかった」と述べた.この症状はどれか.2つ選べ.
1.誇大妄想
2.作為体験
3.妄想気分
4.妄想知覚
5.妄想着想
解答
1.○ 正しい.
2.× 作為体験は自分の思考や感情,行動が「他人にさせられている」と感じる状態である.
3.× 妄想気分は周囲のすべてが新たな意味を帯び,不気味で何か起ころうとしているという不安緊迫感の状態である.
4.× 妄想知覚は実際に知覚された内容に理由のない異常な意味づけをする状態である.
5.○ 正しい.
〈第46回 OT国試 午前44〉
統合失調症患者.織物作業中に突然「この糸は腐っている」と叫んだ.この症状はどれか.
1.心気妄想
2.妄想着想
3.被害妄想
4.関係念慮
5.憑依妄想
解答
1.× 心気妄想は身体的に健康であるにも関わらず重大な病気にかかっていると確信する状態である.
2.○ 正しい.
3.× 被害妄想は特定の個人や組織などから被害を受けていると確信する状態である.
4.× 関係念慮は自分とは関係のない周囲の些細な出来事などを自己と関係づける状態である.
5.× 憑依妄想は狐や霊などが自分に乗り移ったと確信し言動が支配される状態である.
〈第56回 OT国試 午前15〉
17歳の男子.子供の頃から内向的な性格だが,乳幼児健診等で異常を指摘されたことはない.高校1年時から周囲の物音に敏感になり,「学校で同級生に嫌がらせをされる」と不登校になった.自宅では「向かいの家の住人が自分の行動に合わせて悪口を言う」,家族と外出した街中では「自分の考えたことが知れわたっている」と言うようになり,精神科を受診し,通院治療で状態がある程度改善した後に外来作業療法が導入された.この患者でみられやすい症状はどれか.
1.意識変容
2.観念奔逸
3.強迫観念
4.思考制止
5.連合弛緩
解答
1.× 意識変容は意識障害でみられる.
2.× 観念奔逸は躁状態でみられる.
3.× 強迫観念は強迫性障害でみられる.
4.× 思考制止はうつ状態でみられる.
5.○ 統合失調症が疑われるため,連合弛緩がみられやすい.
〈第57回 OT国試 午後16〉
21歳の男性.2か月前から「自分しか知らないはずのことを皆が知っている」と訴えるようになった.1か月前から自室にこもるようになり,一人きりで誰かに応答しているような様子がみられた.1週前から「変な味がする」と言い,母が作る食事を食べなくなった.家族が精神科の受診を勧めたが,本人は「自分はどこも悪くない」と言って頑なに拒んだ.この患者にみられない症状はどれか.
1.観念奔逸
2.思考伝播
3.対話性幻聴
4.被毒妄想
5.病識欠如
解答
1.× 観念奔逸は躁状態でみられる.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.
〈第54回 OT国試 午前43〉
統合失調症患者.会話の内容がずれ,自分の考えに偏った一方的な発言ばかりで,相手の立場になって考えることができない.障害が疑われるのはどれか.
1.遂行機能
2.行動制御
3.社会的認知
4.注意の選択性
5.プライミング
解答
1.× 誤り.
2.× 誤り.
3.○ 自分の考えに偏った一方的な発言ばかりで,相手の立場になって考えることができないので社会的認知障害が疑われる.
4.× 誤り.
5.× 誤り.
〈第54回 OT国試 午後40〉
「い」で始まる単語をなるべく多く挙げてください,という課題に対して統合失調症患者が「考えられない」,「言葉が出てこない」と訴えた.この状況から考えられる患者の障害で正しいのはどれか.
1.運動機能障害
2.注意機能障害
3.言語性記憶障害
4.言語流暢性障害
5.ワーキングメモリーの障害
解答
1.× 誤り.
2.× 誤り.
3.× 誤り.
4.○ 文字流暢性検査に答えられていないので言語流暢性障害が考えられる.
5.× 誤り.
〈第49回 OT国試 午前40〉
統合失調症の再発時にみられる前駆症状でないのはどれか.
1.集中力が高まる.
2.緊張感が強くなる.
3.物音に過敏になる.
4.身体に不調を感じる.
5.些細なことでイライラする.
解答
1.× 統合失調症の再発時の前駆症状は集中力が低下する.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.
〈第55回 OT国試 午後41〉
向精神薬内服中の精神疾患患者に錐体外路症状,無月経,体重増加,起立性低血圧が同時にみられた.最も疑われる原因薬剤はどれか.
1.抗酒薬
2.抗うつ薬
3.抗不安薬
4.抗精神病薬
5.抗てんかん薬
解答
1.× 誤り.
2.× 誤り.
3.× 誤り.
4.○ 錐体外路症状や自律神経障害が同時にみられていることから定型抗精神病薬の副作用が疑われる.
5.× 誤り.
Back | 【第7章 精神障害作業療法学 目次】 | Next