第2章 神経筋障害作業療法学 02)脊髄小脳変性症(SCD) ①症状・所見

〈第58回 OT国試 午前5〉

42歳の女性.最近,手の震え,歩行時のふらつきがひどくなり,神経内科を受診した.検査の結果,脊髄小脳変性症と診断された.頭部MRIを示す.頭部MRIの画像で正しいのはどれか. 

1.①
2.②
3.③
4.④
5.⑤

解答

1.× 病変はみられない.
2.× 右小脳梗塞がみられる.
3.× 小脳出血がみられる.
4.○ 脳幹・小脳の萎縮がみられる.
5.× 右小脳腫瘍がみられる.


〈第42回 OT国試 午前14〉

51歳の男性.3年前に歩行時のふらつきが出現した.頭部MRI(A,B)を示す.この患者の立位姿勢はどれか. 

1.1
2.2
3.3
4.4
5.5

解答

1.× 誤り.
2.× 誤り.
3.○ 脊髄小脳変性症はワイドベースの立位をとる.
4.× 誤り.
5.× 誤り.


〈第51回 OT国試 午前26〉

障害された場合にRomberg徴候が陽性となるのはどれか. 
1.小脳
2.被殻
3.尾状核
4.視床下部
5.脊髄後索

解答

1.× 小脳性運動失調はRomberg徴候陰性である.
2.× 誤り.
3.× 誤り.
4.× 誤り.
5.○ Romberg徴候が陽性となるのは脊髄後索性の運動失調である.


〈第58回 OT国試 午前23〉

脊髄性運動失調で陽性となるのはどれか. 
1.Babinski徴候
2.Hoover徴候
3.Kernig徴候
4.Myerson徴候
5.Romberg徴候

解答

1.× 錐体路障害でBabinski徴候陽性を示す.
2.× 錐体路障害でHoover徴候陽性を示す.
3.× 多発性硬化症でKernig徴候陽性を示す.
4.× パーキンソン病でMyerson徴候陽性を示す.
5.○ 脊髄性運動失調でRomberg徴候陽性を示す.


〈第47回 OT国試 午前24〉

脊髄性失調の徴候はどれか. 
1.Babinski徴候
2.Hoover徴候
3.Kernig徴候
4.Myerson徴候
5.Romberg徴候

解答

1.× 錐体路障害でBabinski徴候陽性を示す.
2.× 錐体路障害でHoover徴候陽性を示す.
3.× 多発性硬化症でKernig徴候陽性を示す.
4.× パーキンソン病でMyerson徴候陽性を示す.
5.○ 脊髄性失調でRomberg徴候陽性を示す.


Back | 【第2章 神経筋障害作業療法学 目次】 | Next